2022-04-22(Fri)
よくデイトレードは博打で長期投資が堅実だという意見があります。
私が株を始めたばかりの頃に買った入門書にもそのような事が書かれていました。
しかしこれは間違っています。
長期投資こそ大博打です。
長期投資は試行回数が殆どありません。
例えば10年後を見越してポジションをホールドするとします。
10年後上がっているか下がっているか、この結果のみに依存します。
10年もの歳月をかけて、たった1回の結果に依存する。
これが博打以外の何だと言うのでしょうか?
デイトレードは非常に数多くの取引をこなします。
よって大数の法則で確率に収束しやすいのです。
もちろんルールの期待値がマイナスならば資金はあっという間に無くなりますので博打どころか浪費となります。
しかしルールの期待値がプラスならば数多くの取引をこなせば口座残高は増えています。
デイトレードのデメリットは取引コストがかさむことですが、現在はスプレッド、手数料等のコストは非常に安くなっています。
もちろん積もればバカになりませんが、少なくともパチンコや競馬よりはずっとずっとずっと安いことは間違いありません。
トレードは還元率が高いギャンブルなのです。
長期投資は儲けるという意図ではなく、資産の一部を別の形(外貨、株式、不動産など)で保持し、リスクヘッジという目的で行うのが良いでしょう。
既に億単位の莫大な資産を築き上げた者がやるのは良いと思うのですが、私のような弱小トレーダーには縁の無い話というわけです(笑)
少ない資金で行う長期投資の旨味は殆ど無いでしょう。
たまに友人から投資の相談を受けることがありますが、長期投資であろうとデイトレードであろうと大抵の場合私は「やらないほうがいいよ」と答えています。
先述したように少ない資金で行う長期投資は旨味が少ないですし、デイトレードは技術の習得に莫大な時間と授業料を要するからです。
全ての情熱と途方もない努力を注ぐ覚悟がない限りデイトレードはやるべきではありません。
それでもどうしてもやりたいなら積み立てで米国株のETFを買い付けるのが良いと答えています。
米国株は長期で見ると右肩上がりなので、少なくとも軽はずみにデイトレードやスイングトレードを始めるよりは勝算は高いからです。
しかしそれはあくまでこれまでの話に過ぎず、今後の事などわからないので博打であることには変わりません。
博打という響きはどうしても負のイメージがあると思いますが、そもそもどんなビジネスも博打要素を孕んでいます。
例えばラーメン屋を開業することだって博打です。
時の運が必要な事もあります。
その博打の中に、いかに戦略を可能な限り取り込むかが重要ですね。
私が株を始めたばかりの頃に買った入門書にもそのような事が書かれていました。
しかしこれは間違っています。
長期投資こそ大博打です。
長期投資は試行回数が殆どありません。
例えば10年後を見越してポジションをホールドするとします。
10年後上がっているか下がっているか、この結果のみに依存します。
10年もの歳月をかけて、たった1回の結果に依存する。
これが博打以外の何だと言うのでしょうか?
デイトレードは非常に数多くの取引をこなします。
よって大数の法則で確率に収束しやすいのです。
もちろんルールの期待値がマイナスならば資金はあっという間に無くなりますので博打どころか浪費となります。
しかしルールの期待値がプラスならば数多くの取引をこなせば口座残高は増えています。
デイトレードのデメリットは取引コストがかさむことですが、現在はスプレッド、手数料等のコストは非常に安くなっています。
もちろん積もればバカになりませんが、少なくともパチンコや競馬よりはずっとずっとずっと安いことは間違いありません。
トレードは還元率が高いギャンブルなのです。
長期投資は儲けるという意図ではなく、資産の一部を別の形(外貨、株式、不動産など)で保持し、リスクヘッジという目的で行うのが良いでしょう。
既に億単位の莫大な資産を築き上げた者がやるのは良いと思うのですが、私のような弱小トレーダーには縁の無い話というわけです(笑)
少ない資金で行う長期投資の旨味は殆ど無いでしょう。
たまに友人から投資の相談を受けることがありますが、長期投資であろうとデイトレードであろうと大抵の場合私は「やらないほうがいいよ」と答えています。
先述したように少ない資金で行う長期投資は旨味が少ないですし、デイトレードは技術の習得に莫大な時間と授業料を要するからです。
全ての情熱と途方もない努力を注ぐ覚悟がない限りデイトレードはやるべきではありません。
それでもどうしてもやりたいなら積み立てで米国株のETFを買い付けるのが良いと答えています。
米国株は長期で見ると右肩上がりなので、少なくとも軽はずみにデイトレードやスイングトレードを始めるよりは勝算は高いからです。
しかしそれはあくまでこれまでの話に過ぎず、今後の事などわからないので博打であることには変わりません。
博打という響きはどうしても負のイメージがあると思いますが、そもそもどんなビジネスも博打要素を孕んでいます。
例えばラーメン屋を開業することだって博打です。
時の運が必要な事もあります。
その博打の中に、いかに戦略を可能な限り取り込むかが重要ですね。
スポンサーリンク