2020-11-15(Sun)
少し前に気づきましたが先々週の記事が抜けていました。
投稿しても反映されていなかったようです。
いつもWORDで文章を書き、それを切り取ってブログ投稿画面に張り付けた後プレビューで確認している流れなのでWORDで書いた文も消えてしまいました。
というわけでそのままです…
GBP/JPY

先週末の状況はトレンドレスといった状況。
週明けは様子見でした。
月曜日は夜間に急騰。これで押し目買い方針が明確になりました。
火曜日は押し目を待ち指値待ちしていたのですが届かず高値更新。
非常に強い動きです。
水曜日も指値待ちしていましたが届かずロンドン時間以降に高値更新。
様子見。
木曜日朝の段階で1時間足ベースの調整。
138.159~140.309の61.8%押しあたりは1時間足75MAとも重なりそうで止まるかなと思い指値待ち。
139.043で500枚ロング。
しかし利食いに届かず下落。
1時間足61.8%押しを破ったので怪しくなってきました。
場を見れていたので敗戦処理をしなくてはなりません。
仕掛けの前提が完全に崩れるのは138.159を割り込んだ時でそこがロスカットラインですが時間の推移とともに上昇している75MAを割り込んだのでそこまで引っ張るのは厳しい。
15分足で本日の高値からの半値戻しがだいたい買値だったので400枚の指値を買値に。
きっかり約定して400枚を同値返済。残り100枚。
残りは前提が完全に崩れるまで持っていましたが最初のロスカットラインを割り込みロスカット。
金曜日は4時間足の調整が継続している局面で、1時間足は売れるチャート、4時間足は買えるチャートで逆を向いています。
買うなら買う根拠が重なるポイント、売るなら売る根拠が重なるポイントと考えていましたが当てはまるポイントが見当たらず様子見でした。
一応日足ベースで見た61.8%押しが4時間足75MA、日足25MAとだいたい重なりそうだったので指値で待っていましたが届かずそのままノートレードで終了。
来週は買い場が来るのか?
今週の取引は以上です。

4時間足-1時間足の短期売買は検証と実践を重ねほぼ型が出来て(今週はいいところなしですが)きましたが、如何せんトレードチャンスが少なくもう少しトレードチャンスを増やすため1時間足-15分足ベースの短期売買も検証していました。
時間軸が短くなると注目するトレーダーが減るせいかテクニカルが機能する確率が低下し、高勝率トレードとしてなかなか実践レベルに落とし込むことが出来なかったのですが、来週からデモ口座からトライしてみようかなと考えています。
しかし短い時間軸のトレードはじっくり構えるスタイルと違いタイムストップを頻繁に用いるためせわしないです。
時間軸が短いとトレード内容も文にすると格段に長くなってしまい、今回のコンテストもかなり出遅れここから入賞を目指すのはほぼ不可能であるため来週から売買日記の更新を休止したいと思います。
というのもブログの閲覧数やランキングが一向に伸びないのは記事のクオリティが低いからだと思うからです。
去年も更新する習慣を保つためにも先物オプションの売買記録をつけていましたが、売買記録そのものよりも以前のトレーダーのメンタルに焦点を当てた記事や検証についての記事の方が閲覧数もランキングも圧倒的に高かったです。
オプションをやるトレーダーよりもFXをやるトレーダーの方が圧倒的に多いと思っていましたがやはり人口の問題ではないようです。
まあメンタルの記事を書き続けると毎回同じような内容になるのでつい更新をさぼってしまうという葛藤があったのですが、惰性で質の低い記事を頻繁に更新してもやはり駄目ですね。
ブログを書くモチベーションが下がってしまっているのでしばらくマイペースでやってきたいと思います。
何か面白そうなネタや発見したことがあればまた投稿するつもりです。
投稿しても反映されていなかったようです。
いつもWORDで文章を書き、それを切り取ってブログ投稿画面に張り付けた後プレビューで確認している流れなのでWORDで書いた文も消えてしまいました。
というわけでそのままです…
GBP/JPY

先週末の状況はトレンドレスといった状況。
週明けは様子見でした。
月曜日は夜間に急騰。これで押し目買い方針が明確になりました。
火曜日は押し目を待ち指値待ちしていたのですが届かず高値更新。
非常に強い動きです。
水曜日も指値待ちしていましたが届かずロンドン時間以降に高値更新。
様子見。
木曜日朝の段階で1時間足ベースの調整。
138.159~140.309の61.8%押しあたりは1時間足75MAとも重なりそうで止まるかなと思い指値待ち。
139.043で500枚ロング。
しかし利食いに届かず下落。
1時間足61.8%押しを破ったので怪しくなってきました。
場を見れていたので敗戦処理をしなくてはなりません。
仕掛けの前提が完全に崩れるのは138.159を割り込んだ時でそこがロスカットラインですが時間の推移とともに上昇している75MAを割り込んだのでそこまで引っ張るのは厳しい。
15分足で本日の高値からの半値戻しがだいたい買値だったので400枚の指値を買値に。
きっかり約定して400枚を同値返済。残り100枚。
残りは前提が完全に崩れるまで持っていましたが最初のロスカットラインを割り込みロスカット。
金曜日は4時間足の調整が継続している局面で、1時間足は売れるチャート、4時間足は買えるチャートで逆を向いています。
買うなら買う根拠が重なるポイント、売るなら売る根拠が重なるポイントと考えていましたが当てはまるポイントが見当たらず様子見でした。
一応日足ベースで見た61.8%押しが4時間足75MA、日足25MAとだいたい重なりそうだったので指値で待っていましたが届かずそのままノートレードで終了。
来週は買い場が来るのか?
今週の取引は以上です。

4時間足-1時間足の短期売買は検証と実践を重ねほぼ型が出来て(今週はいいところなしですが)きましたが、如何せんトレードチャンスが少なくもう少しトレードチャンスを増やすため1時間足-15分足ベースの短期売買も検証していました。
時間軸が短くなると注目するトレーダーが減るせいかテクニカルが機能する確率が低下し、高勝率トレードとしてなかなか実践レベルに落とし込むことが出来なかったのですが、来週からデモ口座からトライしてみようかなと考えています。
しかし短い時間軸のトレードはじっくり構えるスタイルと違いタイムストップを頻繁に用いるためせわしないです。
時間軸が短いとトレード内容も文にすると格段に長くなってしまい、今回のコンテストもかなり出遅れここから入賞を目指すのはほぼ不可能であるため来週から売買日記の更新を休止したいと思います。
というのもブログの閲覧数やランキングが一向に伸びないのは記事のクオリティが低いからだと思うからです。
去年も更新する習慣を保つためにも先物オプションの売買記録をつけていましたが、売買記録そのものよりも以前のトレーダーのメンタルに焦点を当てた記事や検証についての記事の方が閲覧数もランキングも圧倒的に高かったです。
オプションをやるトレーダーよりもFXをやるトレーダーの方が圧倒的に多いと思っていましたがやはり人口の問題ではないようです。
まあメンタルの記事を書き続けると毎回同じような内容になるのでつい更新をさぼってしまうという葛藤があったのですが、惰性で質の低い記事を頻繁に更新してもやはり駄目ですね。
ブログを書くモチベーションが下がってしまっているのでしばらくマイペースでやってきたいと思います。
何か面白そうなネタや発見したことがあればまた投稿するつもりです。
スポンサーリンク