2015-02-15(Sun)
私は株価の未来を全く予想しません。
初心者の頃はトレードってどうしても上がるか下がるかの当てものという感覚だったのですが、今ではそうではないと考えています。
以前は翌日がどうなるのかと日々ワクワクしながら取り組んでいた時期もありましたが、今では上がるか下がるかどっちに動くのかは正直興味がないのです。
ではどうやってトレードするかというと、
“上昇トレンドならば直近安値を割り込むことなく高値更新する”
“下降トレンドならば直近高値を超えることなく安値更新する”
という前提を立ててトレードしているに過ぎません。
(他にも支持抵抗、移動平均などトレードを補完する材料はあります)
トレンドは継続しやすいという性質を持ちますので確率的優位性があります。
所詮株価の動きは読み切ることができないので、この確率的優位性を根拠にトレードするのです。
それでも毎回必ずトレンドは継続する保証は全くありません。
ですから前提が崩れた場合はすぐに見切りをつけて損失が拡大しないように損切りするのです。
毎日のトレード方針に“明日は絶対高値更新する日になる”とは書きません。
“上昇トレンドならば明日は高値更新する日にならなければならない”とはよく書きます。
これは私個人が株価を予想しているのではなく、ダウ理論の“トレンドは転換するよりも継続しやすい性質がある”という根拠に基づいてトレードするためにこのような書き方になります。
もちろんはずれることも必ずあるのです。
でも当てにいってはいないのですね。
必ずはずれることがあると承知しているので間違っていても全くの想定内で、その時は損切りすればいいだけです。
そして当日はシナリオ通りになればトレードし、そうならなければ見送るだけの話です。
上がるから買う!下がるから売る!のではなく、こういうパターンになれば買う、こういうパターンになれば売る、こういうパターンになれば見送る、といった淡々としたものです。
ですから自分の相場観などというものは全く当てにしていないので、冷めた言い方に聞こえるかもしれませんが上がるか下がるかという事は興味もないし、大袈裟に言うとどうでもいいのです。
相場をパターン別にシナリオを組み立てることは最初すごく難しいと感じるかもしれませんが、本に載っているようなテクニカル分析の基礎知識を元に組み立てています。
この記事でも書きましたが本当に基礎知識って大切です。
基礎って地味でつまらないものかもしれませんが、トレードする上で必ず必要なものです。
基礎知識に基づき相場を論理的に考えるようにし、株価を予想するのではなくシナリオを練ってトレードを執行できるように取り組むようになると、トレードに対する捉え方が変わると思います。
何か参考になりましたら応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

日経225先物 ブログランキングへ
初心者の頃はトレードってどうしても上がるか下がるかの当てものという感覚だったのですが、今ではそうではないと考えています。
以前は翌日がどうなるのかと日々ワクワクしながら取り組んでいた時期もありましたが、今では上がるか下がるかどっちに動くのかは正直興味がないのです。
ではどうやってトレードするかというと、
“上昇トレンドならば直近安値を割り込むことなく高値更新する”
“下降トレンドならば直近高値を超えることなく安値更新する”
という前提を立ててトレードしているに過ぎません。
(他にも支持抵抗、移動平均などトレードを補完する材料はあります)
トレンドは継続しやすいという性質を持ちますので確率的優位性があります。
所詮株価の動きは読み切ることができないので、この確率的優位性を根拠にトレードするのです。
それでも毎回必ずトレンドは継続する保証は全くありません。
ですから前提が崩れた場合はすぐに見切りをつけて損失が拡大しないように損切りするのです。
毎日のトレード方針に“明日は絶対高値更新する日になる”とは書きません。
“上昇トレンドならば明日は高値更新する日にならなければならない”とはよく書きます。
これは私個人が株価を予想しているのではなく、ダウ理論の“トレンドは転換するよりも継続しやすい性質がある”という根拠に基づいてトレードするためにこのような書き方になります。
もちろんはずれることも必ずあるのです。
でも当てにいってはいないのですね。
必ずはずれることがあると承知しているので間違っていても全くの想定内で、その時は損切りすればいいだけです。
そして当日はシナリオ通りになればトレードし、そうならなければ見送るだけの話です。
上がるから買う!下がるから売る!のではなく、こういうパターンになれば買う、こういうパターンになれば売る、こういうパターンになれば見送る、といった淡々としたものです。
ですから自分の相場観などというものは全く当てにしていないので、冷めた言い方に聞こえるかもしれませんが上がるか下がるかという事は興味もないし、大袈裟に言うとどうでもいいのです。
相場をパターン別にシナリオを組み立てることは最初すごく難しいと感じるかもしれませんが、本に載っているようなテクニカル分析の基礎知識を元に組み立てています。
この記事でも書きましたが本当に基礎知識って大切です。
基礎って地味でつまらないものかもしれませんが、トレードする上で必ず必要なものです。
基礎知識に基づき相場を論理的に考えるようにし、株価を予想するのではなくシナリオを練ってトレードを執行できるように取り組むようになると、トレードに対する捉え方が変わると思います。
何か参考になりましたら応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

日経225先物 ブログランキングへ
スポンサーリンク