4/6
2016-04-06(Wed)
ルール通りに執行したトレードは損失となっても確率を働かせるために必要なトレードです。
ルール通りにエントリーしたにもかかわらず損失トレードを反省して次からは繰り返さないようにと構えると次は勝ちトレードを見逃しやはりそれを反省します。
以前私もこういう時期がありました。
損失となり「日柄的に行きすぎていたので深追いせず様子見すべきだった」とか「エントリーが早すぎたのでもう少し慎重になるべきだった」と反省し、エントリーを躊躇して勝ちトレードを見逃すと「日柄的に行きすぎていたかもしれないがトレンドが明確に転換するまではエントリーすべきだった」とか「もっと早くエントリーを決断すれば良かった」などと支離滅裂な反省を繰り返していました。
これはすなわち「先の値動きを当てなければならない」「仕掛けを確実にキメなければならない」という思考となってしまっています。
先の値動きを当てようとしたとき、確実な成果を求めた時トレードは恐ろしく難解極まりないものになります。
「負けの中から勝ちを拾う」という発想に行きつくまでは「負けをできるだけ避けて勝ちを拾う」という発想でした。
両者は似ているようで別物です。
何か良いと感じていただけたら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村

FXトレード日記 ブログランキングへ
ルール通りにエントリーしたにもかかわらず損失トレードを反省して次からは繰り返さないようにと構えると次は勝ちトレードを見逃しやはりそれを反省します。
以前私もこういう時期がありました。
損失となり「日柄的に行きすぎていたので深追いせず様子見すべきだった」とか「エントリーが早すぎたのでもう少し慎重になるべきだった」と反省し、エントリーを躊躇して勝ちトレードを見逃すと「日柄的に行きすぎていたかもしれないがトレンドが明確に転換するまではエントリーすべきだった」とか「もっと早くエントリーを決断すれば良かった」などと支離滅裂な反省を繰り返していました。
これはすなわち「先の値動きを当てなければならない」「仕掛けを確実にキメなければならない」という思考となってしまっています。
先の値動きを当てようとしたとき、確実な成果を求めた時トレードは恐ろしく難解極まりないものになります。
「負けの中から勝ちを拾う」という発想に行きつくまでは「負けをできるだけ避けて勝ちを拾う」という発想でした。
両者は似ているようで別物です。
何か良いと感じていただけたら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村

FXトレード日記 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーリンク