4/27
2016-04-27(Wed)
ロスカットなってから順行する、撤退した途端に順行するというのはお決まりのパターンです。
ですから振り落とされていちいちイライラしたりゲンナリしたりしていたらキリがありません。
なんとか振り落としを避けようとしても値動きは常にノイズだらけなので無駄です。
よく書いているように値動きは常に参加者を惑わす動きをし、持っていられない動きをするなんてことはしょっちゅうです。
このようなことを避けるためストップをもっと遠くすると損益比率が悪くなりますので結局振り落とされても再仕掛けするしか対応策はなく、振り落としを避けなくてもトータルで利益になればそれでいいのです。
なんとか振り落としを避けようとするから難しく考えるようになります。
振り落とされてもトータルで利益>損失の図式になりさえすればよいのです。
うまくいったトレードを伸ばせればそれが可能です。
それを、ストップをもっと広くすればよかったとか逃げなきゃよかったとか反省しても意味がありません。
ノイズに掛かる時だけロスカットを広くしたり、ロスカットになる時だけ首尾よく撤退したりするという事は予知能力がなくては再現できないからです。
1回1回の結果で次からはこうしようああしようとすると一貫性が失われます。
「いや、技術が上がれば値動きを見ながらうまい対応ができるに違いない」と最初は私も考えていましたが、結局わかったことはわからんもんはわからんということだけです。
ひたすら作業のように同じことを淡々と繰り返す方が、チャートを睨みつけながらああでもないこうでもないと頭を使って考えるやり方よりも結果が良かったというオチです。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
ですから振り落とされていちいちイライラしたりゲンナリしたりしていたらキリがありません。
なんとか振り落としを避けようとしても値動きは常にノイズだらけなので無駄です。
よく書いているように値動きは常に参加者を惑わす動きをし、持っていられない動きをするなんてことはしょっちゅうです。
このようなことを避けるためストップをもっと遠くすると損益比率が悪くなりますので結局振り落とされても再仕掛けするしか対応策はなく、振り落としを避けなくてもトータルで利益になればそれでいいのです。
なんとか振り落としを避けようとするから難しく考えるようになります。
振り落とされてもトータルで利益>損失の図式になりさえすればよいのです。
うまくいったトレードを伸ばせればそれが可能です。
それを、ストップをもっと広くすればよかったとか逃げなきゃよかったとか反省しても意味がありません。
ノイズに掛かる時だけロスカットを広くしたり、ロスカットになる時だけ首尾よく撤退したりするという事は予知能力がなくては再現できないからです。
1回1回の結果で次からはこうしようああしようとすると一貫性が失われます。
「いや、技術が上がれば値動きを見ながらうまい対応ができるに違いない」と最初は私も考えていましたが、結局わかったことはわからんもんはわからんということだけです。
ひたすら作業のように同じことを淡々と繰り返す方が、チャートを睨みつけながらああでもないこうでもないと頭を使って考えるやり方よりも結果が良かったというオチです。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク