5/27
2016-05-27(Fri)
学校のテストは毎回100点を取ることは非常に難しいですが、できるなら毎回100点を取りたいと思うはずです。
毎回は無理とわかっていても限りなく100点を目指すのが良いとされる考え方なのでしょう。
しかしトレードではこの考え方はドツボに嵌る原因となります。
100%ロスカットを避けることは不可能だけど限りなくロスカットを避けることが出来るようにしようと考えてしまうと、すなわち勝ちだけをうまく拾い損失を避ける、つまり先の動きを当てなくてはならないという考えになってしまいます。
先の動きを当てに行っても結局先の動きはわからず予測するだけ無駄です。
損失を避けようとすれば同時に利益も逃してしまうのが摂理。
逃す利益よりも逃す損失の方が大きければそれで良いのですが、損小利大ならばそうはなりません。
つまりロスカットを避ける必要はなく受け入れ、その上で勝ちも拾う事が大切です。
限りなくロスカットを避けようとするのでトレードは非常に難解極まりないものとなります。
毎回トレード結果を答え合わせし、損失を次から回避しようとしても結局損失を避けることは不可能なのです。
多くのトレーダーはトレード結果を見直したとき「利益=良いトレード」「損失=悪かったトレード」として考えてしまいがちです。
これは全く意味のない答え合わせです。
個々のトレードが買ったのか負けたのかはその場その場の結果論に過ぎず、その反省を次に生かすことは再現性が無いからです。
見直すべきことはルール違反をしたかどうか。
ルール違反せずルール通りにエントリー・イグジットしたのなら正解のトレードです。
ルール通り数百回トレードを行ってもプラスにならないのならそもそもそのルールの期待値がマイナスであるという可能性があり、実弾トレード以前の問題です。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
毎回は無理とわかっていても限りなく100点を目指すのが良いとされる考え方なのでしょう。
しかしトレードではこの考え方はドツボに嵌る原因となります。
100%ロスカットを避けることは不可能だけど限りなくロスカットを避けることが出来るようにしようと考えてしまうと、すなわち勝ちだけをうまく拾い損失を避ける、つまり先の動きを当てなくてはならないという考えになってしまいます。
先の動きを当てに行っても結局先の動きはわからず予測するだけ無駄です。
損失を避けようとすれば同時に利益も逃してしまうのが摂理。
逃す利益よりも逃す損失の方が大きければそれで良いのですが、損小利大ならばそうはなりません。
つまりロスカットを避ける必要はなく受け入れ、その上で勝ちも拾う事が大切です。
限りなくロスカットを避けようとするのでトレードは非常に難解極まりないものとなります。
毎回トレード結果を答え合わせし、損失を次から回避しようとしても結局損失を避けることは不可能なのです。
多くのトレーダーはトレード結果を見直したとき「利益=良いトレード」「損失=悪かったトレード」として考えてしまいがちです。
これは全く意味のない答え合わせです。
個々のトレードが買ったのか負けたのかはその場その場の結果論に過ぎず、その反省を次に生かすことは再現性が無いからです。
見直すべきことはルール違反をしたかどうか。
ルール違反せずルール通りにエントリー・イグジットしたのなら正解のトレードです。
ルール通り数百回トレードを行ってもプラスにならないのならそもそもそのルールの期待値がマイナスであるという可能性があり、実弾トレード以前の問題です。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク