5/30
2016-05-30(Mon)
トレード中は深く考えない方が良い。
トレードの技術を高めるプロセスにおいては常に思考を絶やさない。
以前の記事でこのようなことを書いていて、一見矛盾しているように感じるかもしれませんが矛盾していません。
実際にトレードしている最中はあれこれ考える必要はありません。
期待値がプラスのルールに従うのみです。
さっきは負けたから次は勝ちたいなー。慎重に様子見の方がいいのかな?ロスカットになったら嫌だなー。早く利食いしてしまった方が良いかも。今週はプラスで終えたいな・・・このような場中に湧き起こる思惑は全て雑音でトレードに悪い影響を及ぼします。
確率論からではなく自分の感情や都合によって湧き出たものだからです。
確率に従うのではなく感情や都合に左右されて判断してしまうと期待値が歪みます。
また、先の動きがどうなるか考えても結局わからないのであれこれ考える必要はありません。
実際のトレードの前の段階でルールを試行錯誤したり統計を取ったりデモトレや少額から試験運転するステップではデータや試行した結果を踏まえ常に考え続けなくてはなりません。
ダメならば何がダメなのか。
何が抜けているのか。
そもそも完璧を目指す姿勢そのものが間違っているのではないか。
ルールをどうしても守れないのは何が根本的な問題なのか。
確率に従っているつもりでも実は全然確率とは関係なく自分の感情でトレードしているのではないか。
・・・反省の繰り返しから答えを自分で探り当てなければなりません。
ですから常に思考を絶やさないようにしなくてはなりません。
惰性で他人やその情報などに言われるがまま続けていても現状のままです。
「今はダメでも続けていればいつかは・・・」という考えはまず間違いなく実らないと思います。
トレーダーに必要な思考回路・精神状態などの〝気づき″を得ない限りずっとそのままだからです。
私の場合、思考、反省、課題・・・これを繰り返した結果、確実を求めること自体に問題があると気づきました。
少しでも確実なものを得ようと思考と試行をし続けた結果、皮肉なことに確実を求めないことが結論でした。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
トレードの技術を高めるプロセスにおいては常に思考を絶やさない。
以前の記事でこのようなことを書いていて、一見矛盾しているように感じるかもしれませんが矛盾していません。
実際にトレードしている最中はあれこれ考える必要はありません。
期待値がプラスのルールに従うのみです。
さっきは負けたから次は勝ちたいなー。慎重に様子見の方がいいのかな?ロスカットになったら嫌だなー。早く利食いしてしまった方が良いかも。今週はプラスで終えたいな・・・このような場中に湧き起こる思惑は全て雑音でトレードに悪い影響を及ぼします。
確率論からではなく自分の感情や都合によって湧き出たものだからです。
確率に従うのではなく感情や都合に左右されて判断してしまうと期待値が歪みます。
また、先の動きがどうなるか考えても結局わからないのであれこれ考える必要はありません。
実際のトレードの前の段階でルールを試行錯誤したり統計を取ったりデモトレや少額から試験運転するステップではデータや試行した結果を踏まえ常に考え続けなくてはなりません。
ダメならば何がダメなのか。
何が抜けているのか。
そもそも完璧を目指す姿勢そのものが間違っているのではないか。
ルールをどうしても守れないのは何が根本的な問題なのか。
確率に従っているつもりでも実は全然確率とは関係なく自分の感情でトレードしているのではないか。
・・・反省の繰り返しから答えを自分で探り当てなければなりません。
ですから常に思考を絶やさないようにしなくてはなりません。
惰性で他人やその情報などに言われるがまま続けていても現状のままです。
「今はダメでも続けていればいつかは・・・」という考えはまず間違いなく実らないと思います。
トレーダーに必要な思考回路・精神状態などの〝気づき″を得ない限りずっとそのままだからです。
私の場合、思考、反省、課題・・・これを繰り返した結果、確実を求めること自体に問題があると気づきました。
少しでも確実なものを得ようと思考と試行をし続けた結果、皮肉なことに確実を求めないことが結論でした。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク