7/22
2016-07-22(Fri)
私の場合、初心者の頃ポジポジ病を卒業すると次はエントリー恐怖症にかかりました。
そうなると躊躇した時に限って思惑方向に行くという悔しい思いを何度もし機会損失に苦しむことになります。
今あの頃の自分にアドバイスするのならば、「躊躇して逃すのが嫌ならば全部仕掛ければいいじゃん」と言うでしょう。
というかエントリーの判断が感覚任せで自由度が高く曖昧だからこそ躊躇するのです。
だったらエントリーのルールを厳密化してしまい、こうなったら必ず仕掛けると決めてやるのです。
そしてサインが出たら全て仕掛けをするのです。
「そんなことしたらマイナスになるじゃん!」というのならルール自体の期待値がマイナスなのです。
もう1つの理由として裁量判断が冴えていないと期待値がプラスにならないルールだからなんとかうまくやろうとしてエントリーに躊躇するのです。
だったら機械的に仕掛けをしても期待値がプラスのルールを採用してやれば良いのです。
ただし機械的にエントリーし続けるだけというスタンスはシステムトレードと同様なのでドローダウンがあります。
私の場合は退場するトレーダーの典型的パターンである連続ナンピンの逆であるピラミッティングを採用したシステムですが、当然ただそのままやっただけだとドローダウンがあり浮き沈みが激しいです。
しかしとりあえずただやるだけでも酷いことにはならないしいつかはプラスになるだろうという統計が示している安心感があります。
その上でシステムが機能しづらい相場環境に裁量判断を挟んでいるだけであって、はなから裁量判断そのもので期待値をプラスに持っていこうとはしていません。
ですからエントリーに躊躇するということはほぼなくなりました。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
そうなると躊躇した時に限って思惑方向に行くという悔しい思いを何度もし機会損失に苦しむことになります。
今あの頃の自分にアドバイスするのならば、「躊躇して逃すのが嫌ならば全部仕掛ければいいじゃん」と言うでしょう。
というかエントリーの判断が感覚任せで自由度が高く曖昧だからこそ躊躇するのです。
だったらエントリーのルールを厳密化してしまい、こうなったら必ず仕掛けると決めてやるのです。
そしてサインが出たら全て仕掛けをするのです。
「そんなことしたらマイナスになるじゃん!」というのならルール自体の期待値がマイナスなのです。
もう1つの理由として裁量判断が冴えていないと期待値がプラスにならないルールだからなんとかうまくやろうとしてエントリーに躊躇するのです。
だったら機械的に仕掛けをしても期待値がプラスのルールを採用してやれば良いのです。
ただし機械的にエントリーし続けるだけというスタンスはシステムトレードと同様なのでドローダウンがあります。
私の場合は退場するトレーダーの典型的パターンである連続ナンピンの逆であるピラミッティングを採用したシステムですが、当然ただそのままやっただけだとドローダウンがあり浮き沈みが激しいです。
しかしとりあえずただやるだけでも酷いことにはならないしいつかはプラスになるだろうという統計が示している安心感があります。
その上でシステムが機能しづらい相場環境に裁量判断を挟んでいるだけであって、はなから裁量判断そのもので期待値をプラスに持っていこうとはしていません。
ですからエントリーに躊躇するということはほぼなくなりました。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク