8/4
2016-08-04(Thu)
おとといの記事でも少し触れましたが、当てなくては期待値がプラスにならないルールとは、言い換えると正解を選ばなくてはならないルール・・・ということになります。
ロスカットにヒットした直後に順行したのならばロスカットをもう少し下に設定するのが正解。
早めに仕掛けてみてロスカットになればもう少し待った方が正解。
利食いにあとちょっとというところで逆行し、トントンになってしまえば利食いをもう少し下に設定しておくのが正解。
利食いした後更に順行すれば利食いはもっと引っ張るのが正解。
・・・このような正解が事前にわかるトレーダーはいるのでしょうか??
・・・答えは、いない。
もし事前にわかるという人がいれば、予知能力者か嘘つきです。
つまり正解を選ぶ必要なんてない・・・ということです。
わかるわけがないのだから。
「全部は無理でも正解を選ぶ精度は上げれるはずだ」というのも結局は正解を当てにいかなくてはならないのと一緒ではないでしょうか。
このような姿勢で臨むと〝利益になれば成功、損切りになれば失敗“という思考となりドツボに嵌る可能性が高いのです。
トレードは上がるか下がるかを当てるだけではなく、自分の設定したストップにヒットせずに順行しなくてはならないし、利食いもどこでするかで収益は大きく変わり、それらを勘案すると複雑となり事前に正解を当てることは困難になるのです。
正解を当てようとすると振り落としなどのノイズの動き、どこまで伸びるかまですべて予知しなければなりません。
わからないことを当てようとしたり当てる精度を高めようと思っても結局はわからないままなのです。
ではどうするのかというと、統計上「●●の条件を満たしたときに仕掛けをし●●の条件を満たしたときにイグジットしたら期待値が●●である」というようなデータを用い、確率論に基づき仕掛けをするのです。
そこには先の動きがどうだとかの予想はありません。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
ロスカットにヒットした直後に順行したのならばロスカットをもう少し下に設定するのが正解。
早めに仕掛けてみてロスカットになればもう少し待った方が正解。
利食いにあとちょっとというところで逆行し、トントンになってしまえば利食いをもう少し下に設定しておくのが正解。
利食いした後更に順行すれば利食いはもっと引っ張るのが正解。
・・・このような正解が事前にわかるトレーダーはいるのでしょうか??
・・・答えは、いない。
もし事前にわかるという人がいれば、予知能力者か嘘つきです。
つまり正解を選ぶ必要なんてない・・・ということです。
わかるわけがないのだから。
「全部は無理でも正解を選ぶ精度は上げれるはずだ」というのも結局は正解を当てにいかなくてはならないのと一緒ではないでしょうか。
このような姿勢で臨むと〝利益になれば成功、損切りになれば失敗“という思考となりドツボに嵌る可能性が高いのです。
トレードは上がるか下がるかを当てるだけではなく、自分の設定したストップにヒットせずに順行しなくてはならないし、利食いもどこでするかで収益は大きく変わり、それらを勘案すると複雑となり事前に正解を当てることは困難になるのです。
正解を当てようとすると振り落としなどのノイズの動き、どこまで伸びるかまですべて予知しなければなりません。
わからないことを当てようとしたり当てる精度を高めようと思っても結局はわからないままなのです。
ではどうするのかというと、統計上「●●の条件を満たしたときに仕掛けをし●●の条件を満たしたときにイグジットしたら期待値が●●である」というようなデータを用い、確率論に基づき仕掛けをするのです。
そこには先の動きがどうだとかの予想はありません。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク