8/29
2016-08-29(Mon)
トレードの精度を上げるということを勘違いしていた頃がありました。
ロスカットになったらエントリーする精度が悪かった。
良い位置で入れたら精度が良かった。
このように考えているうちは完全にドツボにハマっていました。
いつも書いているように利益になれば正しい、損失になれば悪いというものではありません。
期待値がプラスであるルールの違反さえしていなければ損失になっても全く問題ありません。
むしろ大正解のトレードです。
しかしロスカット=不正解と考えているとなんとかできるだけロスカットにならない位置でエントリーすることが正しいと勘違いします。
それが精度の高いトレードであると思い込むのです。
次の値動きを当てに行くという姿勢になってしまうとトレードは超絶困難なゲームとなります。
なぜならば先を読むということは不可能だからです。
ノイズの動きも考慮すると先なんて読めないのです。
精度の高いトレードとは利益・損失は関係なく、ルールに従い淡々と行うものだと考えています。
ルールに従い淡々とトレードしてもトータルで勝てないのならそもそもそのルールの期待値がマイナスなのでしょう。
勝ったり負けたりを繰り返してトータルで利益にすればそれでよいのですが、できるだけ毎回利食いになれば良いなという意味で精度を上げることを気にしている段階ではトレードは出口のない迷宮入りとなります。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
ロスカットになったらエントリーする精度が悪かった。
良い位置で入れたら精度が良かった。
このように考えているうちは完全にドツボにハマっていました。
いつも書いているように利益になれば正しい、損失になれば悪いというものではありません。
期待値がプラスであるルールの違反さえしていなければ損失になっても全く問題ありません。
むしろ大正解のトレードです。
しかしロスカット=不正解と考えているとなんとかできるだけロスカットにならない位置でエントリーすることが正しいと勘違いします。
それが精度の高いトレードであると思い込むのです。
次の値動きを当てに行くという姿勢になってしまうとトレードは超絶困難なゲームとなります。
なぜならば先を読むということは不可能だからです。
ノイズの動きも考慮すると先なんて読めないのです。
精度の高いトレードとは利益・損失は関係なく、ルールに従い淡々と行うものだと考えています。
ルールに従い淡々とトレードしてもトータルで勝てないのならそもそもそのルールの期待値がマイナスなのでしょう。
勝ったり負けたりを繰り返してトータルで利益にすればそれでよいのですが、できるだけ毎回利食いになれば良いなという意味で精度を上げることを気にしている段階ではトレードは出口のない迷宮入りとなります。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク