9/15
2016-09-15(Thu)
裁量判断を用いるなら自分のポジションに対して一切フラットな心理状態でなくてはならず、ロスカットは必要経費で避けようとしたり恐れたりするものではないと心の底から受け入れていなければなりません。
裁量トレードは融通が利きそうなものに聞こえますが、リスクを受け入れていないトレーダーはまず間違いなく自分の感情に左右され感情に振り回された判断をします。
ロスカットを恐れてイップスになったり、そもそもルール自体の自由度が高すぎてどうにでもエントリー理由をつけられるものだったり。
気が付いたら個々のトレードで正解を探す作業をしようとします。
私の場合はエントリーもイグジットもシステム化しており、裁量判断は相場環境を見る上においてプログラム化しにくい要素を視覚的に判断するに留めています。
個々のトレードで正解を当てるためのものではないのです。
個々のトレードの精度を上げようとするとドツボにハマり、結果どこもエントリーできなくなるという経験があったからそのようにしています。
自由を許すと私も途端に感情に揺れ動かされることとなる自信があります。
そう考えると全部感覚任せで利益を出せるトレーダーって凄いなと思います。
感覚任せで利益を出せるならそれはそれで良いのですが、いつまで経っても成果が出ないのならまず厳密なシステムを作成し、その上で徐々に裁量判断を加えていくというプロセスにしていった方が良いものだと考えています。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
裁量トレードは融通が利きそうなものに聞こえますが、リスクを受け入れていないトレーダーはまず間違いなく自分の感情に左右され感情に振り回された判断をします。
ロスカットを恐れてイップスになったり、そもそもルール自体の自由度が高すぎてどうにでもエントリー理由をつけられるものだったり。
気が付いたら個々のトレードで正解を探す作業をしようとします。
私の場合はエントリーもイグジットもシステム化しており、裁量判断は相場環境を見る上においてプログラム化しにくい要素を視覚的に判断するに留めています。
個々のトレードで正解を当てるためのものではないのです。
個々のトレードの精度を上げようとするとドツボにハマり、結果どこもエントリーできなくなるという経験があったからそのようにしています。
自由を許すと私も途端に感情に揺れ動かされることとなる自信があります。
そう考えると全部感覚任せで利益を出せるトレーダーって凄いなと思います。
感覚任せで利益を出せるならそれはそれで良いのですが、いつまで経っても成果が出ないのならまず厳密なシステムを作成し、その上で徐々に裁量判断を加えていくというプロセスにしていった方が良いものだと考えています。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク