9/21
2016-09-21(Wed)
なぜ負けを避けようとしてはけないのか。
それは負けるたびに「次回からはこのような個所では仕掛けをしないようにしよう」とコロコロルールを訂正していたら一貫性のあるトレードができませんし、最終的にどこも仕掛ける場所はなくなってしまいます。
確率論を受け入れていなかった頃は負けトレードをできるだけ排除しようとしていました。
そりゃ負けないに越したことはありません。
しかし負けを避けると同時に勝ちも見逃してしまいます。
気が付けば勝てるポイントだけを事前に見極めることができるようにしたいと考えるようになります。
しかしそれは全くの無駄でした。
無駄だと心底理解できたので厳密に言えば無駄ではないのですが、莫大な時間を要しました。
負けを避けようとすると「負け=悪」となり負けるたびに精神が揺さぶられ一貫性が保てなくなります。
負けの中から勝ちを拾えばよいという発想に至るとトレードの心の負担が激減しました。
ただこれは頭で理解しているだけではダメで、心の底から受け入れなければなりません。
例えるならば、「タバコは健康に悪い」と知っているもののやめるにやめられないのが前者。
「これ以上吸うと余命1週間ですよ」と宣告されピタリと全く吸わなくなったのが後者でしょうか。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
それは負けるたびに「次回からはこのような個所では仕掛けをしないようにしよう」とコロコロルールを訂正していたら一貫性のあるトレードができませんし、最終的にどこも仕掛ける場所はなくなってしまいます。
確率論を受け入れていなかった頃は負けトレードをできるだけ排除しようとしていました。
そりゃ負けないに越したことはありません。
しかし負けを避けると同時に勝ちも見逃してしまいます。
気が付けば勝てるポイントだけを事前に見極めることができるようにしたいと考えるようになります。
しかしそれは全くの無駄でした。
無駄だと心底理解できたので厳密に言えば無駄ではないのですが、莫大な時間を要しました。
負けを避けようとすると「負け=悪」となり負けるたびに精神が揺さぶられ一貫性が保てなくなります。
負けの中から勝ちを拾えばよいという発想に至るとトレードの心の負担が激減しました。
ただこれは頭で理解しているだけではダメで、心の底から受け入れなければなりません。
例えるならば、「タバコは健康に悪い」と知っているもののやめるにやめられないのが前者。
「これ以上吸うと余命1週間ですよ」と宣告されピタリと全く吸わなくなったのが後者でしょうか。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク