10/6
2016-10-06(Thu)
例えばどこの業者のどんなツールを使うだとか、マルチディスプレイで画面構成はどうしようかとかトレード環境にこだわる時期がありましたが現在は至ってシンプルです。
チャンスがありそうなら1時間に1度判断を求められるゆったりとしたスイングトレードなので、ノートパソコン1台とサブディスプレイの2画面だけです。
一応パソコンが落ちたら予備のノートパソコンが2台、停電時にはスマートフォンアプリのMT4でも発注可能です。
サブディスプレイの方にMT4でトレード対象のEUR/USD、GBP/USD、USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、EUR/GBPの6通貨の1時間足と4時間足をそれぞれ表示。
MT4で直接トレードしていますのでターミナルと4本値を見るためのデータウィンドウも表示させています。
ノートパソコン本体の画面はもう1つ別の業者のMT4を起動させ6通貨の日足をそれぞれ表示。
日足は朝1回見るだけで充分ですのであとはトレード記録をつけるためのエクセルとワードのみ。
たったこれだけです。
株式は現在地合いが悪く数か月間休むも相場。
また、育児が結構忙しくCFDまで手が回らないので現在はFXのみです。
まあもともと日経CFDはUSD/JPYと方向性が被ることが多く(最近は連動性が減っているようですが)どちらかにしようと考えていたこともありますし、通貨選択ができることが利点のFXだけで充分かなといった感覚です。
現物株は地合いが好転するまでやらなくてもよいかなと。
トレード環境はパソコンがダウンしたり停電した時の対策ができていればあとはこだわっていません。
何百銘柄もある株のデイトレを行うならこだわった方が良いのかもしれませんがFXだけなのでMT4を2つだけの至ってシンプルな環境です。
仮に個別株を行うとしても週足と日足のスイングなので証券会社のトレードツールを起動させるだけで充分です。
トレードの本質をまるで理解していなかった頃は形から入ろうとツールやトレード環境にやたらこだわっていましたが、今ではこだわらなくなりました。
それよりもずっと大切なことが他にあるからです。
(P.S ツールは特にこだわりませんが業者選びは慎重に行った方が良いです。)
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
チャンスがありそうなら1時間に1度判断を求められるゆったりとしたスイングトレードなので、ノートパソコン1台とサブディスプレイの2画面だけです。
一応パソコンが落ちたら予備のノートパソコンが2台、停電時にはスマートフォンアプリのMT4でも発注可能です。
サブディスプレイの方にMT4でトレード対象のEUR/USD、GBP/USD、USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、EUR/GBPの6通貨の1時間足と4時間足をそれぞれ表示。
MT4で直接トレードしていますのでターミナルと4本値を見るためのデータウィンドウも表示させています。
ノートパソコン本体の画面はもう1つ別の業者のMT4を起動させ6通貨の日足をそれぞれ表示。
日足は朝1回見るだけで充分ですのであとはトレード記録をつけるためのエクセルとワードのみ。
たったこれだけです。
株式は現在地合いが悪く数か月間休むも相場。
また、育児が結構忙しくCFDまで手が回らないので現在はFXのみです。
まあもともと日経CFDはUSD/JPYと方向性が被ることが多く(最近は連動性が減っているようですが)どちらかにしようと考えていたこともありますし、通貨選択ができることが利点のFXだけで充分かなといった感覚です。
現物株は地合いが好転するまでやらなくてもよいかなと。
トレード環境はパソコンがダウンしたり停電した時の対策ができていればあとはこだわっていません。
何百銘柄もある株のデイトレを行うならこだわった方が良いのかもしれませんがFXだけなのでMT4を2つだけの至ってシンプルな環境です。
仮に個別株を行うとしても週足と日足のスイングなので証券会社のトレードツールを起動させるだけで充分です。
トレードの本質をまるで理解していなかった頃は形から入ろうとツールやトレード環境にやたらこだわっていましたが、今ではこだわらなくなりました。
それよりもずっと大切なことが他にあるからです。
(P.S ツールは特にこだわりませんが業者選びは慎重に行った方が良いです。)
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク