アクセス数10万突破
2016-10-08(Sat)
気が付いたらアクセス数が10万を突破していました!
(何か記念にと思ったのですが、試験的にメールフォームなるものを設置してみました。気が変われば取り払うかもしれませんが)
ただランキングは伸び悩んでます(笑)
記事を読んでなにか良いと感じていただければ記事の下にある2つのバナーを1つずつ応援クリックしていただけると記事を書くモチベーションになります。
ランキングのジャンルは人気ブログランキングが現在メインにしているFX、にほんブログ村は以前日経先物やCFDをやっていた名残で先物にしていますが、にほんブログ村の方がポイントがいつも高いです。
このブログの読者は日経先物のトレーダーの方が多いのでしょうか?
私の場合FXも日経先物もトレード方法に関しては同じ考え方です。
基本的に一貫して上昇相場の押し目買い、下落相場の戻り売りですしチャートの見方も同じです。
どちらが得意不得意という感覚は特にありません。
ただ金融商品によってクセは多少違ってくるかもしれないので統計はもちろん金融商品別にチャートを見て取りますけどね。
両方とも流動性のある金融商品ですが通貨ペア選択のできるFXの方を現在メインにしています。
実際トレードしているのはFXがメインでも、私の記事はFX、先物、商品、株式すべてにおいて共通するテーマで書いています。
今後も有益な情報を発信していけたらと思います。
(何か記念にと思ったのですが、試験的にメールフォームなるものを設置してみました。気が変われば取り払うかもしれませんが)
ただランキングは伸び悩んでます(笑)
記事を読んでなにか良いと感じていただければ記事の下にある2つのバナーを1つずつ応援クリックしていただけると記事を書くモチベーションになります。
ランキングのジャンルは人気ブログランキングが現在メインにしているFX、にほんブログ村は以前日経先物やCFDをやっていた名残で先物にしていますが、にほんブログ村の方がポイントがいつも高いです。
このブログの読者は日経先物のトレーダーの方が多いのでしょうか?
私の場合FXも日経先物もトレード方法に関しては同じ考え方です。
基本的に一貫して上昇相場の押し目買い、下落相場の戻り売りですしチャートの見方も同じです。
どちらが得意不得意という感覚は特にありません。
ただ金融商品によってクセは多少違ってくるかもしれないので統計はもちろん金融商品別にチャートを見て取りますけどね。
両方とも流動性のある金融商品ですが通貨ペア選択のできるFXの方を現在メインにしています。
実際トレードしているのはFXがメインでも、私の記事はFX、先物、商品、株式すべてにおいて共通するテーマで書いています。
今後も有益な情報を発信していけたらと思います。
- 関連記事
-
- 10/13 (2016/10/13)
- 10/11 (2016/10/11)
- 10/10 (2016/10/10)
- アクセス数10万突破 (2016/10/08)
- 10/7 (2016/10/07)
- 10/6 (2016/10/06)
- 10/5 (2016/10/05)
スポンサーリンク