10/11
2016-10-11(Tue)
ミスをしないようにしよう。
トレードを続けているとこのように考えミスを避けようとします。
数値の入力をミスしない。
チャンスを見落とさない。
ここまでは良いのですが、気が付いたらロスカットになるトレード=ミスと認識してしまいます。
ミス=ロスカットととらえると出口のない迷路を彷徨うことになります。
ルール通りにトレードしたのにもかかわらずロスカットになったという理由だけで「なぜ負けたんだろう」と様々な分析をしだします。
負けトレードの分析を必死で行います。
そして次からはこのような個所では見送ろうと次々にルールを追加します。
しかしそうしているうちにどこもエントリーできなくなります。
ロスカットを避けようとすれば当然勝ちトレードも減らすことになります。
するとなんとか事前に負ける場面を避け、勝ちだけを拾えるよう見極めれるようになりたいと考えます。
ですがどんなに頑張っても先のことはわかりません。
どうしてわからないのか。
それは方向性を当てるだけではダメで、自分の設定したストップにヒットせずに順行しなければならないからです。
更にどこで利食いするかという要素もあります。
先を当てようとしても相場の値動きは絶対に読み切れません。
これをやろうとしているうちは聖杯探しをしているのと同じです。
トレードの勝ち負けの理由の分析をするのは全く無意味です。(無意味ということを理解するという上では意味があります)
ロスカットは損失を限定し破産する可能性を防いだのだからミスではなく成功のトレードなのです。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
トレードを続けているとこのように考えミスを避けようとします。
数値の入力をミスしない。
チャンスを見落とさない。
ここまでは良いのですが、気が付いたらロスカットになるトレード=ミスと認識してしまいます。
ミス=ロスカットととらえると出口のない迷路を彷徨うことになります。
ルール通りにトレードしたのにもかかわらずロスカットになったという理由だけで「なぜ負けたんだろう」と様々な分析をしだします。
負けトレードの分析を必死で行います。
そして次からはこのような個所では見送ろうと次々にルールを追加します。
しかしそうしているうちにどこもエントリーできなくなります。
ロスカットを避けようとすれば当然勝ちトレードも減らすことになります。
するとなんとか事前に負ける場面を避け、勝ちだけを拾えるよう見極めれるようになりたいと考えます。
ですがどんなに頑張っても先のことはわかりません。
どうしてわからないのか。
それは方向性を当てるだけではダメで、自分の設定したストップにヒットせずに順行しなければならないからです。
更にどこで利食いするかという要素もあります。
先を当てようとしても相場の値動きは絶対に読み切れません。
これをやろうとしているうちは聖杯探しをしているのと同じです。
トレードの勝ち負けの理由の分析をするのは全く無意味です。(無意味ということを理解するという上では意味があります)
ロスカットは損失を限定し破産する可能性を防いだのだからミスではなく成功のトレードなのです。
何か良いと感じていただけたら下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク