トレードの評価を難しくしている原因
2016-10-22(Sat)
手法を確立できていないうちは自分のトレードが正しいのか間違っていたのかを判定、評価するのは難しいものです。
なぜならば利益になったか、または損失になったのかということに目線がシフトしてしまうからです。
利益になったからOKというわけではないということを一応頭でわかっていても、終わったチャートを見てあれこれ後解釈で反省や評価をしている限り、利益になったかならなかったか、うまい位置で手仕舞いできたかできなかったかでトレードの評価を考えていることになります。
“ロスカット価格になったのにロスカットを我慢し、含み損がどんどん拡大し頭が真っ白になった。思考が停止してしまいポジションは放置。しかし数日後奇跡的に急激に戻し一気に大きな含み益になり大きく利確”
このようなトレードの内容は利益となりましたが正しいトレードとは言えません。
これはいくらなんでも理解できますよね?
このようなトレードを続けているといつか破産するリスクが極めて高いからです。
つまり期待値がマイナスの行動となります。
じゃあルール通りの行動を取ったにも関わらずロスカットになったりうまい位置で手仕舞いできなかったりしても、それはルール通りの行動なので問題はないはずです。
しかしロスカットになったからダメなトレードだったとかうまい位置で手仕舞いできなかったからダメなトレードだったとかで評価するようになってしまうのです。
“ロスカットを我慢して結果利益になったトレードは悪いトレード”と評価するのは理解できるのに、“ルール通りにエントリーしたトレードがロスカットになったり含み益を帳消しにしたりしてしまっても正しいトレード”というように評価できないのです。
これは裁量判断で期待値をプラスにしなければならないと考えているのでこのように考えてしまいます。
つまりルール通り機械的に全てエントリーしたら期待値はマイナス、もしくは期待値すら理解していないという状態です。
先の動きを当てなくてはダメなルールということです。
では土台となるシステムの期待値がプラスならばどうでしょう?
システムを行使するのかしないのかの裁量判断を毎回多少加えていたとしても誤差の範疇で、回数を多く重ねれば最終的には確率に収束されるという自信があるので1回1回のトレードが利益になったか損失になったのかといったことに振り回されずに済みます。
損失トレードは勝ちを拾うための必要な経費に過ぎません。
期待値がプラスのシステムを作りエントリーとイグジットの基準を明確・厳密に決めてしまえばトレードの評価は難しいものではなくなります。
常に様々な材料から適切なものを選ばなければならないような自由度が高すぎるルールで、感覚頼みで全てうまくやろうとするので、先を当てなくては期待値がプラスにならずトレードの評価がおかしくなってしまうのです。
そしてどうにもならないことで反省し続け、値動きの先を当てる方法を見つけようとします。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
なぜならば利益になったか、または損失になったのかということに目線がシフトしてしまうからです。
利益になったからOKというわけではないということを一応頭でわかっていても、終わったチャートを見てあれこれ後解釈で反省や評価をしている限り、利益になったかならなかったか、うまい位置で手仕舞いできたかできなかったかでトレードの評価を考えていることになります。
“ロスカット価格になったのにロスカットを我慢し、含み損がどんどん拡大し頭が真っ白になった。思考が停止してしまいポジションは放置。しかし数日後奇跡的に急激に戻し一気に大きな含み益になり大きく利確”
このようなトレードの内容は利益となりましたが正しいトレードとは言えません。
これはいくらなんでも理解できますよね?
このようなトレードを続けているといつか破産するリスクが極めて高いからです。
つまり期待値がマイナスの行動となります。
じゃあルール通りの行動を取ったにも関わらずロスカットになったりうまい位置で手仕舞いできなかったりしても、それはルール通りの行動なので問題はないはずです。
しかしロスカットになったからダメなトレードだったとかうまい位置で手仕舞いできなかったからダメなトレードだったとかで評価するようになってしまうのです。
“ロスカットを我慢して結果利益になったトレードは悪いトレード”と評価するのは理解できるのに、“ルール通りにエントリーしたトレードがロスカットになったり含み益を帳消しにしたりしてしまっても正しいトレード”というように評価できないのです。
これは裁量判断で期待値をプラスにしなければならないと考えているのでこのように考えてしまいます。
つまりルール通り機械的に全てエントリーしたら期待値はマイナス、もしくは期待値すら理解していないという状態です。
先の動きを当てなくてはダメなルールということです。
では土台となるシステムの期待値がプラスならばどうでしょう?
システムを行使するのかしないのかの裁量判断を毎回多少加えていたとしても誤差の範疇で、回数を多く重ねれば最終的には確率に収束されるという自信があるので1回1回のトレードが利益になったか損失になったのかといったことに振り回されずに済みます。
損失トレードは勝ちを拾うための必要な経費に過ぎません。
期待値がプラスのシステムを作りエントリーとイグジットの基準を明確・厳密に決めてしまえばトレードの評価は難しいものではなくなります。
常に様々な材料から適切なものを選ばなければならないような自由度が高すぎるルールで、感覚頼みで全てうまくやろうとするので、先を当てなくては期待値がプラスにならずトレードの評価がおかしくなってしまうのです。
そしてどうにもならないことで反省し続け、値動きの先を当てる方法を見つけようとします。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク