エントリー理由
2016-10-29(Sat)
エントリーするには理由や根拠が論理的かつ明確でなくてはならないと言われます。
どんな理由があれば適切だと言えるのか。
それは「ここでエントリーしてこうなったとき手仕舞いすれば期待値がプラスだから」。
これだけです。
現在私が仕掛けをした時の理由は移動平均線で反発したからでもなく、支持線と考えられる価格帯で反発したからでもなく、フィボナッチやピボットで反発したからでもありません。
“期待値がプラスだから”・・・これだけなんです。
もちろんルール上では移動平均線は利用しているので結果的に移動平均線からの反発で仕掛けをしていることもあります。
ローソク足を抜けたときに仕掛けるので結果的に支持線と考えられる価格帯で仕掛けていることもあります。
ですがそれは結果的にそうなっただけであり、エントリーの理由・根拠は統計上の「期待値がプラスだから」というだけなのです。
テクニカル指標はあくまで一貫した仕掛けをするための指針にすぎず、それそのものが利益をもたらすわけではありません。(結局トータルでの利益はイグジット次第ではないでしょうか)
様々なテクニカル指標を用い、いかに複雑に考えたところで期待値がプラスでなくてはトータルで利益にはなりません。
例え勝率が8割でも期待値はマイナスということもあるので勝率だけに拘っても無意味です。
大切なのは勝率ではなく期待値なのです。
エントリー理由、イグジットの理由はこれ以上でもこれ以下でもないと考えています。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
どんな理由があれば適切だと言えるのか。
それは「ここでエントリーしてこうなったとき手仕舞いすれば期待値がプラスだから」。
これだけです。
現在私が仕掛けをした時の理由は移動平均線で反発したからでもなく、支持線と考えられる価格帯で反発したからでもなく、フィボナッチやピボットで反発したからでもありません。
“期待値がプラスだから”・・・これだけなんです。
もちろんルール上では移動平均線は利用しているので結果的に移動平均線からの反発で仕掛けをしていることもあります。
ローソク足を抜けたときに仕掛けるので結果的に支持線と考えられる価格帯で仕掛けていることもあります。
ですがそれは結果的にそうなっただけであり、エントリーの理由・根拠は統計上の「期待値がプラスだから」というだけなのです。
テクニカル指標はあくまで一貫した仕掛けをするための指針にすぎず、それそのものが利益をもたらすわけではありません。(結局トータルでの利益はイグジット次第ではないでしょうか)
様々なテクニカル指標を用い、いかに複雑に考えたところで期待値がプラスでなくてはトータルで利益にはなりません。
例え勝率が8割でも期待値はマイナスということもあるので勝率だけに拘っても無意味です。
大切なのは勝率ではなく期待値なのです。
エントリー理由、イグジットの理由はこれ以上でもこれ以下でもないと考えています。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク