12/5
2016-12-05(Mon)
タイムストップという手仕舞い方法があります。
一定時間経過しても思惑方向に動かなかったらポジションを閉じる、または一部を決済してしまう方法です。
上がると思って買ったのだから買った後しばらく上がらないのはおかしい(売りの場合は逆)、だから手仕舞いするというわけです。
私はゆったりした時間軸のスイングトレードなのでタイムストップは使っていません。
長めの時間軸なのでそもそも時間をこれだと決定するのが難しい。
しかも利食いは引っ張るので手仕舞いしたがゆえに取り逃す利益の方がストレートにロスカットになる損失よりも値幅が断然大きい。
だからタイムストップすると収益を悪化させる可能性が高く、やる意味がないのです。
仕掛けた後ロスカットになりそうになってから順行するというケースもしばしばありますし、相場の動きは常に参加者を惑わすものと思って良いでしょう。
昔利食いがちょびっとだった時期はタイムストップを使っていましたが、今思えばそれは収益を向上させるためでなく精神的に楽になりたかったからだと思います。
ポジションを一部減らしたりすればポジション保有中のストレスから解放されます。
ですがいつも書いているようにトレードは精神的に負担となるのが当たり前であり楽を求めること自体間違ったことです。
もしポジションを半分減らせば楽になると感じるのならそもそも最初からその半分のポジションでエントリーすべきです。
ポジションが身の丈に合っていないから楽になりたがるのです。
もちろん統計を取ってそのタイムストップに従えば期待値がアップするのならタイムストップはするべきです。
ですがただ楽になりたいという理由で毎回ポジションを閉じてしまうと取れるはずだった利益を逃します。
「機会損失>タイムストップして避けた損失」の構図になると収益は悪化します。
更に結果論に捉われ「ロスカットになったから早めに逃げるべきだった」、「タイムストップした後思惑方向に走ったのでやはりもっと我慢すべきだった」などと反省するようになると最悪で、完全にドツボにハマります。
なぜならばわかるはずもない値動きを当てなければならないという思考となってしまうからです。
ポジションホールド中に冷静で客観的な判断を下すのは難しく、チャートを見ながら感覚でタイムストップの判断をするようになると感情に流され裏目の連続になりかねません。
やるならば統計に基づきシステム化してしまった方が感覚任せでやるよりは全然マシでしょう。
トレードの判断は精神的に楽かどうかという事は度外視です。
楽を求めるという行動は優位性から遠ざかる可能性が高いのです。(例外として精神に負担がかからない小さいポジションサイズでトレードするという選択は訓練の段階で非常に良い事だと思います)
判断の根拠は統計であり、期待値にどう影響を与えるかという事です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
一定時間経過しても思惑方向に動かなかったらポジションを閉じる、または一部を決済してしまう方法です。
上がると思って買ったのだから買った後しばらく上がらないのはおかしい(売りの場合は逆)、だから手仕舞いするというわけです。
私はゆったりした時間軸のスイングトレードなのでタイムストップは使っていません。
長めの時間軸なのでそもそも時間をこれだと決定するのが難しい。
しかも利食いは引っ張るので手仕舞いしたがゆえに取り逃す利益の方がストレートにロスカットになる損失よりも値幅が断然大きい。
だからタイムストップすると収益を悪化させる可能性が高く、やる意味がないのです。
仕掛けた後ロスカットになりそうになってから順行するというケースもしばしばありますし、相場の動きは常に参加者を惑わすものと思って良いでしょう。
昔利食いがちょびっとだった時期はタイムストップを使っていましたが、今思えばそれは収益を向上させるためでなく精神的に楽になりたかったからだと思います。
ポジションを一部減らしたりすればポジション保有中のストレスから解放されます。
ですがいつも書いているようにトレードは精神的に負担となるのが当たり前であり楽を求めること自体間違ったことです。
もしポジションを半分減らせば楽になると感じるのならそもそも最初からその半分のポジションでエントリーすべきです。
ポジションが身の丈に合っていないから楽になりたがるのです。
もちろん統計を取ってそのタイムストップに従えば期待値がアップするのならタイムストップはするべきです。
ですがただ楽になりたいという理由で毎回ポジションを閉じてしまうと取れるはずだった利益を逃します。
「機会損失>タイムストップして避けた損失」の構図になると収益は悪化します。
更に結果論に捉われ「ロスカットになったから早めに逃げるべきだった」、「タイムストップした後思惑方向に走ったのでやはりもっと我慢すべきだった」などと反省するようになると最悪で、完全にドツボにハマります。
なぜならばわかるはずもない値動きを当てなければならないという思考となってしまうからです。
ポジションホールド中に冷静で客観的な判断を下すのは難しく、チャートを見ながら感覚でタイムストップの判断をするようになると感情に流され裏目の連続になりかねません。
やるならば統計に基づきシステム化してしまった方が感覚任せでやるよりは全然マシでしょう。
トレードの判断は精神的に楽かどうかという事は度外視です。
楽を求めるという行動は優位性から遠ざかる可能性が高いのです。(例外として精神に負担がかからない小さいポジションサイズでトレードするという選択は訓練の段階で非常に良い事だと思います)
判断の根拠は統計であり、期待値にどう影響を与えるかという事です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク