12/9
2016-12-09(Fri)
何年か前読んだとあるトレーダーのブログ(退場したのか今は消えていますが)で、先物miniのスキャで1日に何回もエントリーして5~20円抜きをしているのですが、ロスカットは20円限定と決めているのにもかかわらず時々50円、100円近くなどと大きく損をしているトレーダーがいました。(というか先物miniでロスカット20円はノイズにやられまくると思うのですが…)
しかも高勝率を狙っているのに勝率は悪い。
プッツンきてスキャなのに時々ナンピンしたりすることもある。
一時期はとてもうまくいっていたようなのでその時の感覚が抜けず意地になっていました。
ロスカットがいつも遅れるので「なぜ逆指値を使わないのですか?」というコメントをした人がいて、回答は「ロスカットになった後反発すると悔しいから使わずに手動で損切りする」とのこと。
結果大幅にロスカットが遅れているので、だったら何のためのロスカットルールだよ?と突っ込みたくなるのですが、案外こう考える人はいるのではないでしょうか?
ストップ狩りというのが本当にあるかは確かめようないのでわかりませんし確かめる必要もないのですが、事実としてロスカットになった直後に思惑方向に飛ぶという事はあります。
ロスカット幅が大きいほどそうなる可能性は低くなりますが、それでも絶対に避けることができませんし、そもそもロスカット幅が大きすぎると損益比率が悪くなります。
結局ロスカットになった後も再仕掛けするしか解決策はありません。
悔しいというのはただの感情に過ぎず自分の都合でしかありません。
相場は絶対に自分の思い通りにいかず、逆に常に参加者を惑わしてくると思って良いでしょう。
ロスカットになった後反発するのが悔しいからと言ってロスカットが遅れると、例え多くの場合助かってもたった一撃でアウトとなるのです。
ロスカットは必ず逆指値の成行で例外なく行わなくてはなりません。
そしてIFD注文などを利用しポジションを取ってから一秒の隙もなく確実にストップを入れなくてはなりません。
ロスカットが遅れると致命傷となりますし、ストップ注文を入れていないノーガード状態はその時逆方向に急変動が起きたら完全にアウトです。
人間は「自分は大丈夫」と考えてしまいがちですが、相場をやる以上高い危機意識が必要です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
しかも高勝率を狙っているのに勝率は悪い。
プッツンきてスキャなのに時々ナンピンしたりすることもある。
一時期はとてもうまくいっていたようなのでその時の感覚が抜けず意地になっていました。
ロスカットがいつも遅れるので「なぜ逆指値を使わないのですか?」というコメントをした人がいて、回答は「ロスカットになった後反発すると悔しいから使わずに手動で損切りする」とのこと。
結果大幅にロスカットが遅れているので、だったら何のためのロスカットルールだよ?と突っ込みたくなるのですが、案外こう考える人はいるのではないでしょうか?
ストップ狩りというのが本当にあるかは確かめようないのでわかりませんし確かめる必要もないのですが、事実としてロスカットになった直後に思惑方向に飛ぶという事はあります。
ロスカット幅が大きいほどそうなる可能性は低くなりますが、それでも絶対に避けることができませんし、そもそもロスカット幅が大きすぎると損益比率が悪くなります。
結局ロスカットになった後も再仕掛けするしか解決策はありません。
悔しいというのはただの感情に過ぎず自分の都合でしかありません。
相場は絶対に自分の思い通りにいかず、逆に常に参加者を惑わしてくると思って良いでしょう。
ロスカットになった後反発するのが悔しいからと言ってロスカットが遅れると、例え多くの場合助かってもたった一撃でアウトとなるのです。
ロスカットは必ず逆指値の成行で例外なく行わなくてはなりません。
そしてIFD注文などを利用しポジションを取ってから一秒の隙もなく確実にストップを入れなくてはなりません。
ロスカットが遅れると致命傷となりますし、ストップ注文を入れていないノーガード状態はその時逆方向に急変動が起きたら完全にアウトです。
人間は「自分は大丈夫」と考えてしまいがちですが、相場をやる以上高い危機意識が必要です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク