高勝率のトレードをすることは悪くないが高勝率を目指したトレードをしてはいけない
2017-02-12(Sun)
タイトルからは意味を読み取りにくいのですが、技術や相場観で高勝率にもっていこうと考えてはいけないという事です。
私は損小利大のトレードスタイルなのでどうしても勝率は低めになります。
個人的に損小利大が期待値的に最も良いパフォーマンスを出せると考えているからです。
しかし高勝率でも期待値がプラスならば全然構わないし全く否定はしません。
どんな方法でも破産しないような資金管理をしながら期待値が正で利益を出せるのならそれで良いのです。
ただ、そのままやっただけでは低勝率なルールを技術や相場観で無理矢理高勝率に持っていこうとする姿勢はトレードを非常に困難なものにし、トレーダーを迷路に迷わせてしまいます。
高勝率を裁量で狙おうとすると「当てなくてはならない」と考えてしまうようになり、トレードの評価を利益になったか損失になったかで判断してしまいがちです。
トレードを絞ろうとして結果的に機会損失にもつながりますし、確率を働かせるために必要な試行回数も減少させるのです。
損小利大かつ高勝率を常に狙おうとするのは無理というものです。
確かに損小利大かつ高勝率となるような美味しい相場環境も一時的とはいえ稀にあります。
しかしそれがいつ来るかその時になってみないとはわかりません。
値動きを予想し当てにいくというトレードは天才でもない限り不可能というものです。
私のような凡庸なトレーダーではどれだけ努力しても一向に改善の余地なくずるずると迷宮から抜け出せなくなるだけでした。
値動きを当て高勝率を維持しなくてはトータル勝ちできない裁量トレード(という名の感情トレード)を脱却し、期待値が正のシステムを作り値動きを当てる必要のないスタイルにしてからようやくスタートラインに立つことができました。
裁量判断を挟むこともありますがそれは個々のトレードで勝つためではなくシステムが機能しにくい相場環境を漠然と把握するものであり、例え機械的にそのままやっても長期的にはプラスになる可能性が高いという土台があります。
最初のうちは相場の技術とは値動きを当てる精度であると勘違いしていましたが、通常の思考回路では心理的に非常に実行しづらい事を淡々とやり続けることであると今では考えています。
また、確率論を理解した上で退屈で面倒な統計を取る作業を地道にやり遂げる根気も必要です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
私は損小利大のトレードスタイルなのでどうしても勝率は低めになります。
個人的に損小利大が期待値的に最も良いパフォーマンスを出せると考えているからです。
しかし高勝率でも期待値がプラスならば全然構わないし全く否定はしません。
どんな方法でも破産しないような資金管理をしながら期待値が正で利益を出せるのならそれで良いのです。
ただ、そのままやっただけでは低勝率なルールを技術や相場観で無理矢理高勝率に持っていこうとする姿勢はトレードを非常に困難なものにし、トレーダーを迷路に迷わせてしまいます。
高勝率を裁量で狙おうとすると「当てなくてはならない」と考えてしまうようになり、トレードの評価を利益になったか損失になったかで判断してしまいがちです。
トレードを絞ろうとして結果的に機会損失にもつながりますし、確率を働かせるために必要な試行回数も減少させるのです。
損小利大かつ高勝率を常に狙おうとするのは無理というものです。
確かに損小利大かつ高勝率となるような美味しい相場環境も一時的とはいえ稀にあります。
しかしそれがいつ来るかその時になってみないとはわかりません。
値動きを予想し当てにいくというトレードは天才でもない限り不可能というものです。
私のような凡庸なトレーダーではどれだけ努力しても一向に改善の余地なくずるずると迷宮から抜け出せなくなるだけでした。
値動きを当て高勝率を維持しなくてはトータル勝ちできない裁量トレード(という名の感情トレード)を脱却し、期待値が正のシステムを作り値動きを当てる必要のないスタイルにしてからようやくスタートラインに立つことができました。
裁量判断を挟むこともありますがそれは個々のトレードで勝つためではなくシステムが機能しにくい相場環境を漠然と把握するものであり、例え機械的にそのままやっても長期的にはプラスになる可能性が高いという土台があります。
最初のうちは相場の技術とは値動きを当てる精度であると勘違いしていましたが、通常の思考回路では心理的に非常に実行しづらい事を淡々とやり続けることであると今では考えています。
また、確率論を理解した上で退屈で面倒な統計を取る作業を地道にやり遂げる根気も必要です。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヒントは損し続けるルール (2017/05/14)
- テクニカルは統計を取るための指針に過ぎず、それそのものよりも統計結果を優先する (2017/02/26)
- 裁量判断とは応用であり、まずは基礎・土台が必要である (2017/02/18)
- 高勝率のトレードをすることは悪くないが高勝率を目指したトレードをしてはいけない (2017/02/12)
- 相反する統計データをどうすればいいか (2016/12/10)
- ルールの範囲で取れたはずの機会損失は実際の損失と同様 (2016/11/12)
- エントリー理由 (2016/10/29)
スポンサーリンク