3/3 ひなまつり
2017-03-03(Fri)
ひな祭りということで、嫁さんからチラシ寿司を作るよう要請が入りました。
私は握り寿司は大好きですがチラシ寿司はそんなに食べないので作ったことないのです。(まあ握り寿司をちゃんと作るスキルも持っていないのですが)
ご飯に甘酢をかけるというのが昔から苦手でした。
今ではチラシ寿司はまあまあ好きになりましたが、それでもいなり寿司は苦手だったりします。
嫁さんがいなり寿司大好きなのでそれも作ることに。
あとひな祭りっぽいオシャレなデザートも作るようにと。


見よう見まねでちらし寿司は完成。
サーモン、カニ、手作りの錦糸卵、大葉、でんぶ、椎茸の甘煮、きざみのりをのせました。
いなり寿司は私の愛読書である「野崎洋光 和のおかず決定版」のレシピで作りました。
具が余ったのでサーモンの刺身を手鞠寿司に。
握り寿司は難しいですが手鞠寿司は比較的簡単にできます。
ひな祭りといえばハマグリの吸い物ですが、スーパーには中国産のものしかなかったので北海道産のアサリにしました。
アサリでもとても美味しいダシが出るので大好きです。
野崎さんの本によると吸い物はダシ汁と薄口醬油を25:1の比率で作るとばっちり味が決まるとのこと。
デザートは砂糖を溶かした牛乳を3等分し、そのままのもの、苺をすり潰したもの、抹茶を溶かしたものにそれぞれゼラチンを加え、ひし餅色の牛乳ゼリーを作りました。
もうすぐ2歳の娘はどれももうまそうにモリモリ食べてました。(娘はまだ刺身は食べられないので鮭は火を通したものにしました)
ところで嫁さんの妹(東京に住んでいるので滅多に会えませんが)がとても料理上手で話が合うので、料理を作ったらお互いLINE上のアルバム「渾身の料理たち」に登録していこうと以前誘いを受けたのでよく私は料理の画像を撮っています(笑)












COOKPADのつくれぽなどで料理写真を載せている方たちは写真の撮り方もだいぶ拘っているようですが、私はLINEの画像修正機能の「おいしく」を使う程度なので結構写りが悪い写真が多いのです。
嫁さんにも写真の撮り方が下手だとよく言われます(笑)
ここではそれでもマシなのをアップしてみましたが。(ちなみに上の画像で手作りカレーパンだけは嫁さんに撮ってもらいました。そのせいかそれだけ光沢が良い気がする。)
調べてみたらレフ板の簡単な作り方もあるようで、そういった機材はこれまで何も使ってこなかったので今度作ってみようかなと思います。
ちょっと書くつもりだったのですが気が付いたら相場と全然関係ないことを長々と書いてしまいました(笑)
私は握り寿司は大好きですがチラシ寿司はそんなに食べないので作ったことないのです。(まあ握り寿司をちゃんと作るスキルも持っていないのですが)
ご飯に甘酢をかけるというのが昔から苦手でした。
今ではチラシ寿司はまあまあ好きになりましたが、それでもいなり寿司は苦手だったりします。
嫁さんがいなり寿司大好きなのでそれも作ることに。
あとひな祭りっぽいオシャレなデザートも作るようにと。


見よう見まねでちらし寿司は完成。
サーモン、カニ、手作りの錦糸卵、大葉、でんぶ、椎茸の甘煮、きざみのりをのせました。
いなり寿司は私の愛読書である「野崎洋光 和のおかず決定版」のレシピで作りました。
具が余ったのでサーモンの刺身を手鞠寿司に。
握り寿司は難しいですが手鞠寿司は比較的簡単にできます。
ひな祭りといえばハマグリの吸い物ですが、スーパーには中国産のものしかなかったので北海道産のアサリにしました。
アサリでもとても美味しいダシが出るので大好きです。
野崎さんの本によると吸い物はダシ汁と薄口醬油を25:1の比率で作るとばっちり味が決まるとのこと。
デザートは砂糖を溶かした牛乳を3等分し、そのままのもの、苺をすり潰したもの、抹茶を溶かしたものにそれぞれゼラチンを加え、ひし餅色の牛乳ゼリーを作りました。
もうすぐ2歳の娘はどれももうまそうにモリモリ食べてました。(娘はまだ刺身は食べられないので鮭は火を通したものにしました)
ところで嫁さんの妹(東京に住んでいるので滅多に会えませんが)がとても料理上手で話が合うので、料理を作ったらお互いLINE上のアルバム「渾身の料理たち」に登録していこうと以前誘いを受けたのでよく私は料理の画像を撮っています(笑)












COOKPADのつくれぽなどで料理写真を載せている方たちは写真の撮り方もだいぶ拘っているようですが、私はLINEの画像修正機能の「おいしく」を使う程度なので結構写りが悪い写真が多いのです。
嫁さんにも写真の撮り方が下手だとよく言われます(笑)
ここではそれでもマシなのをアップしてみましたが。(ちなみに上の画像で手作りカレーパンだけは嫁さんに撮ってもらいました。そのせいかそれだけ光沢が良い気がする。)
調べてみたらレフ板の簡単な作り方もあるようで、そういった機材はこれまで何も使ってこなかったので今度作ってみようかなと思います。
ちょっと書くつもりだったのですが気が付いたら相場と全然関係ないことを長々と書いてしまいました(笑)
スポンサーリンク