3/6
2017-03-06(Mon)
以前はその日のトレードを終えたら真面目にせっせと復習しようとチャートを見返したものでした。
しかし現在は殆どしていません。
振り返るのはルール違反(といっても今は致命的な違反をすることは皆無ですが)した場合のみで、あとは200回くらいトレードをこなしたらちらっと大雑把に振り返る程度です。
というのも復習する意味を感じないからです。(※ルール通りに売買できればの話。ルール通りに売買できない段階では振り返ってルール通りやるための対応策を考える必要があります)
個々のトレードの意味は非常に薄いと考えているからです。
ルール通りに売買していればどんなに残念な結果に終わっても正解のトレードです。
期待値がプラスのルールなので大数の法則が働くまで試行すれば収益が見込め、個々の場面で「ロスカットになったから駄目だった。次回からこういう箇所は見送るべきか?」とか「振り落とされたので粘るべきだった」とかいちいち反省する必要がないのです。
反省して改善できることなら反省する価値があります。
しかしロスカットを回避したり毎回理想的な位置で利食いしたりすることは予知能力を持っていない限り不可能なことであり、そういう視点でトレードを振り返る必要性を感じないのです。
個々のトレードをせっせと真面目に復習する…一見もっともに思えることですが、私が一貫性をもってトレードできるようになってから皮肉にもこういうことはしなくなりました。
というより以前は復習することにより“正解を当てる精度を高めよう”という意図があったと今では思います。
ですが正解を当てることなど不可能なのです。
相場の未来の値動きは決してわかりません。
先を当てようとするとドツボにはまります。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
しかし現在は殆どしていません。
振り返るのはルール違反(といっても今は致命的な違反をすることは皆無ですが)した場合のみで、あとは200回くらいトレードをこなしたらちらっと大雑把に振り返る程度です。
というのも復習する意味を感じないからです。(※ルール通りに売買できればの話。ルール通りに売買できない段階では振り返ってルール通りやるための対応策を考える必要があります)
個々のトレードの意味は非常に薄いと考えているからです。
ルール通りに売買していればどんなに残念な結果に終わっても正解のトレードです。
期待値がプラスのルールなので大数の法則が働くまで試行すれば収益が見込め、個々の場面で「ロスカットになったから駄目だった。次回からこういう箇所は見送るべきか?」とか「振り落とされたので粘るべきだった」とかいちいち反省する必要がないのです。
反省して改善できることなら反省する価値があります。
しかしロスカットを回避したり毎回理想的な位置で利食いしたりすることは予知能力を持っていない限り不可能なことであり、そういう視点でトレードを振り返る必要性を感じないのです。
個々のトレードをせっせと真面目に復習する…一見もっともに思えることですが、私が一貫性をもってトレードできるようになってから皮肉にもこういうことはしなくなりました。
というより以前は復習することにより“正解を当てる精度を高めよう”という意図があったと今では思います。
ですが正解を当てることなど不可能なのです。
相場の未来の値動きは決してわかりません。
先を当てようとするとドツボにはまります。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク