4/18
2017-04-18(Tue)
ピラミッティングで玉を建てていくと強いトレンドが出れば加速的に含み益が増加していき、まさにナンピン地獄で苦しむのとは逆の状態になります。
しかし、ポジションが膨れ上がっているので一時的な調整(あるいは転換)でちょっと戻すだけで含み益がガクンと減るので慣れないうちはこれに耐えるのは非常に苦しいものです。
つい早く利確してしまった方がいいのではないかと魔が差してしまいます。
そんな時はその行動を他全てのトレードに当てはめた場合収益がどうなるのかを考えるべきです。
トータルで勝てればいいだけの話なので、その1回の結果はどうでもいいのです。
期待値が高い行動をとっているのならばその1回の結果が含み益全帳消しでも構わない。
どういう手仕舞いの仕方をしたらトータルでの収益が良いのか。
これを考えた時に今の自分の行動は統計の結果に沿ったものなのかが肝心です。
臨機応変に手仕舞いをするのは結局のところ感情に流されてしまいます。
それよりは統計に基づき期待値の高いやり方で一貫した方があれこれ考えて手仕舞いするよりもよっぽど結果が良い。
手仕舞い方にいくつかパターンを分けたいのならそのパターンごとに統計を取り、使い分けた方が良い結果となるのか、それを検証したうえで取り入れなくてはなりません。(ちなみにパターンを分けるとしたら何をもってその条件にするのか定義づけするのも大変ですし私は複雑に分けたりはしていませんが)
例えばトレイリングストップはトレンド相場で機能しますがそれ以外の相場環境では機能しません。
ターゲットイグジットの方が良い場合もあるでしょう。
ですがそれも統計を取った上で判断すべきことで、気分であれこれやり方を変えてはいけません。
手法を確立し自分のものにしないうちは、感覚・直感・裁量といったものはまず間違いなく”ただの感情に振り回された判断”となるからです。
しかし、ポジションが膨れ上がっているので一時的な調整(あるいは転換)でちょっと戻すだけで含み益がガクンと減るので慣れないうちはこれに耐えるのは非常に苦しいものです。
つい早く利確してしまった方がいいのではないかと魔が差してしまいます。
そんな時はその行動を他全てのトレードに当てはめた場合収益がどうなるのかを考えるべきです。
トータルで勝てればいいだけの話なので、その1回の結果はどうでもいいのです。
期待値が高い行動をとっているのならばその1回の結果が含み益全帳消しでも構わない。
どういう手仕舞いの仕方をしたらトータルでの収益が良いのか。
これを考えた時に今の自分の行動は統計の結果に沿ったものなのかが肝心です。
臨機応変に手仕舞いをするのは結局のところ感情に流されてしまいます。
それよりは統計に基づき期待値の高いやり方で一貫した方があれこれ考えて手仕舞いするよりもよっぽど結果が良い。
手仕舞い方にいくつかパターンを分けたいのならそのパターンごとに統計を取り、使い分けた方が良い結果となるのか、それを検証したうえで取り入れなくてはなりません。(ちなみにパターンを分けるとしたら何をもってその条件にするのか定義づけするのも大変ですし私は複雑に分けたりはしていませんが)
例えばトレイリングストップはトレンド相場で機能しますがそれ以外の相場環境では機能しません。
ターゲットイグジットの方が良い場合もあるでしょう。
ですがそれも統計を取った上で判断すべきことで、気分であれこれやり方を変えてはいけません。
手法を確立し自分のものにしないうちは、感覚・直感・裁量といったものはまず間違いなく”ただの感情に振り回された判断”となるからです。
スポンサーリンク