4/21
2017-04-21(Fri)
終わったチャートを見て「ここは仕掛けしておくポイントだったかな」などと振り返るのは全く無意味です。
ただの結果論だからです。
もしそこがロスカットになるポイントだったらそんなことは思わないはずです。
結局勝つポイントだけを探そうとしているのです。
仕掛けの基準や手仕舞いの基準は誰が見ても客観的にわかるものでなくてはなりません。
そうでなければ常に再現し続けることができないからです。
フィルターをかけるにしてもどういう基準なのか。
仕掛けの方法や手仕舞い方法が状況によって使い分けるのなら具体的にどういう基準なのか。
ケースバイケースと一言でまとめず曖昧さを一切排除した説明ができ、他人が容易に理解できるものでなくてはなりません。
感覚を用いるのは手法を確立した後の応用の話です。
他人が理解できないという事は自分もわかってないという事であり、結局トレードが当て物となってしまいます。
当てれば儲かりますが外れれば儲からず、常に当て続けることは不可能です。
ただの結果論だからです。
もしそこがロスカットになるポイントだったらそんなことは思わないはずです。
結局勝つポイントだけを探そうとしているのです。
仕掛けの基準や手仕舞いの基準は誰が見ても客観的にわかるものでなくてはなりません。
そうでなければ常に再現し続けることができないからです。
フィルターをかけるにしてもどういう基準なのか。
仕掛けの方法や手仕舞い方法が状況によって使い分けるのなら具体的にどういう基準なのか。
ケースバイケースと一言でまとめず曖昧さを一切排除した説明ができ、他人が容易に理解できるものでなくてはなりません。
感覚を用いるのは手法を確立した後の応用の話です。
他人が理解できないという事は自分もわかってないという事であり、結局トレードが当て物となってしまいます。
当てれば儲かりますが外れれば儲からず、常に当て続けることは不可能です。
スポンサーリンク