5/25
2017-05-25(Thu)
振り落とされたくないならトレイリングストップの幅を大きくすればいいが、含み益を減らす時にガクンと減らす。
ロスカット幅を狭くすれば損益比率はよくなるがノイズにかかる頻度が高まる。
利食い幅を広くすれば勝率は下がる。
毎回振り落とされずに堅実に大きく利益を取るという方法はないし、狭いロスカット幅でノイズにかかるのを防ぐ方法もない。
高勝率で損小利大という都合の良い方法もない。
ごく一部の相場環境では結果的にそういう局面もあるかもしれませんが、それを事前に予測するのは不可能というものです。
できるだけ振り落とされず、狭いロスカット幅で大きい値幅を狙い高勝率というのは玄人という感じがします。
いつか自分も勉強して技術がつけばそういう場面を選定できると考えてしまいます。
そういうことができる天才もいるのかもしれませんが、私はそういううまいやり方を一切しようとしないことにしたのが転機でした。
連敗しようが含み益を毎回パーにしようが下手でいいじゃん。結果トータルで利益が残るのなら。
こういう発想になってから一貫したトレードができるようになり、値動きを当てに行くというのをやめました。
うまくやろうとすると裏目を怖がりトレードがぶれます。
損失を恐れ見送り癖がつき、結果機会損失で取るべき時に取れずトータルで負けます。
しかし下手でもいいと開き直り、毎回めちゃくちゃな結果でもシステムに従い続けるとトータルでは勝っている。
相場って本当にこれに気づくまでに時間がかかり、習得に時間のかかるものだなとつくづく思います。
ロスカット幅を狭くすれば損益比率はよくなるがノイズにかかる頻度が高まる。
利食い幅を広くすれば勝率は下がる。
毎回振り落とされずに堅実に大きく利益を取るという方法はないし、狭いロスカット幅でノイズにかかるのを防ぐ方法もない。
高勝率で損小利大という都合の良い方法もない。
ごく一部の相場環境では結果的にそういう局面もあるかもしれませんが、それを事前に予測するのは不可能というものです。
できるだけ振り落とされず、狭いロスカット幅で大きい値幅を狙い高勝率というのは玄人という感じがします。
いつか自分も勉強して技術がつけばそういう場面を選定できると考えてしまいます。
そういうことができる天才もいるのかもしれませんが、私はそういううまいやり方を一切しようとしないことにしたのが転機でした。
連敗しようが含み益を毎回パーにしようが下手でいいじゃん。結果トータルで利益が残るのなら。
こういう発想になってから一貫したトレードができるようになり、値動きを当てに行くというのをやめました。
うまくやろうとすると裏目を怖がりトレードがぶれます。
損失を恐れ見送り癖がつき、結果機会損失で取るべき時に取れずトータルで負けます。
しかし下手でもいいと開き直り、毎回めちゃくちゃな結果でもシステムに従い続けるとトータルでは勝っている。
相場って本当にこれに気づくまでに時間がかかり、習得に時間のかかるものだなとつくづく思います。
スポンサーリンク