6/6
2017-06-06(Tue)
ロスカットをなるべく避けたいと考えだすとやたらとトレードを見送る理由をつけるようになります。
根拠があって見送るならともかく、根拠もなしに雰囲気や勘で判断します。
指標発表前だからやめておこうとか、先物ならSQ前だからやめておこうとか。
なんとなく変な動きだからとか、不自然だなとか。
しかしそれはルールを作るために統計を取り期待値を出した時に考慮したものなのか?
指標発表前やSQ前は全て見送るという条件で期待値を出して採用しているのなら良いのです。
ですがそれを考慮せずに統計を出しているならばルールのサインが出る限り仕掛け続けるべきです。
でないと確率に収束されません。
見送ったことによる機会損失は実際の損失も同然なのです。
ルールで取れない範囲の機会損失は全く気にする必要はないのですが、取れたはずの利益を取り逃すのは特殊な事情でもない限り避ける必要があります。
チャートを見て不自然だなと感じても行く時は行く、ロスカットになるときはロスカットになるという事実があるだけです。
その不自然と感じる場面を明確に定義し、見送った場合に期待値が増えるとかドローダウンが大幅に減ったりするという結果が出るのなら見送るというルールにしても良いのです。
実際どうでしょうか?
私の場合、相場観から不自然な動きに見えて仕掛けにくいときでも大きい利益になることはあるのです。
だから相場観を働かして機会損失となるよりもサインが出れば構わず仕掛け続けます。
むしろ仕掛けづらいと感じるときこそしっかり注文を執行し続けるべきだとさえ思っています。
ダメだったら小さくロスカットすればいいだけの話なので。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
根拠があって見送るならともかく、根拠もなしに雰囲気や勘で判断します。
指標発表前だからやめておこうとか、先物ならSQ前だからやめておこうとか。
なんとなく変な動きだからとか、不自然だなとか。
しかしそれはルールを作るために統計を取り期待値を出した時に考慮したものなのか?
指標発表前やSQ前は全て見送るという条件で期待値を出して採用しているのなら良いのです。
ですがそれを考慮せずに統計を出しているならばルールのサインが出る限り仕掛け続けるべきです。
でないと確率に収束されません。
見送ったことによる機会損失は実際の損失も同然なのです。
ルールで取れない範囲の機会損失は全く気にする必要はないのですが、取れたはずの利益を取り逃すのは特殊な事情でもない限り避ける必要があります。
チャートを見て不自然だなと感じても行く時は行く、ロスカットになるときはロスカットになるという事実があるだけです。
その不自然と感じる場面を明確に定義し、見送った場合に期待値が増えるとかドローダウンが大幅に減ったりするという結果が出るのなら見送るというルールにしても良いのです。
実際どうでしょうか?
私の場合、相場観から不自然な動きに見えて仕掛けにくいときでも大きい利益になることはあるのです。
だから相場観を働かして機会損失となるよりもサインが出れば構わず仕掛け続けます。
むしろ仕掛けづらいと感じるときこそしっかり注文を執行し続けるべきだとさえ思っています。
ダメだったら小さくロスカットすればいいだけの話なので。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク