当てようとするから難しくなる
2017-06-18(Sun)
例えばこのチャートを見ると押し目を買い続ければ大きい利益になると考えられます。

このチャートではひたすら戻り売りで大きい利益になることでしょう。

これを、ロスカットを避けピンポイントで拾おうとするのでトレードが恐ろしく難しくなります。
ロスカット連続で様子見しようとしたら見送った時に限って考えていた方向にぶっ飛ぶという経験は何度もしたことがありました。
ですが、それは例えばローソク足を抜けたらとか直近高安値を超えたら仕掛けるなどのサインが出たら全部仕掛ければいいだけの話です。
今までは全部仕掛けていたら勝てないのでトレードを厳選し精度を上げなければ勝てないと思っていましたが、それは単に損切り幅に対する利食いが小さいからそのようにするとトータルで勝てないだけの話でした。(他にはロスカット幅が大きすぎるという理由も考えられます。私の場合は初期のころから小さくロスカットをきっちり実行することだけは出来ていましたので勝てない理由は利食いが小さいという事でした)
勝率を高めないとトータルで勝てないので毎回相場観でトレードを躊躇し、見送った時に限ってぶっ飛ぶ、エントリーしたときに限ってロスカット…というのも何百回も繰り返し、どうにもならんと行き詰った挙句この発想に行き着きました。
麻雀で言うと“行けばロンされ、オリればツモられ”といったことをずっと繰り返す悲惨な状況でした。
もうサインが出たら絶対に仕掛けをする。
その代わり全部サインに従ってもトータルで勝てるように統計を取りながら検証し、それに従い利食いだけはアホになったように引っ張る。
そうするとせっかくの含み益が帳消しになるトレードが頻発し毎回「本当にこんなんで大丈夫なのか?」と不安になる。
だがここでも”含み益を毎回しっかり持って帰りたい”なんてことは思ってはいけない。
統計がそれをやり続ければトータルで勝てるという事を示しているから。
利食いすればその後更にぶっ飛ぶ、粘ればトントンになる…なんて経験も何百回もしていましたし、どうぜ相場観で手仕舞いしてもロクなことにならないのでルールに従い続ける。
冒頭に挙げたようなトレンドが明確に出ているチャートでは簡単に儲かりそうなのに儲からない、あるいはちょこっとしか取れないといった原因は、単に自分が勝手に作り出してしまっていただけなのです。
もちろん大きなトレンドは滅多に出るものではありませんので、それをなんとか事前に見極められないかといった考えも出てきました。
しかし、それが事前にはっきりわかれば苦労しませんし、完全に大きなトレンドだと気付いたころには収益機会を逃すのです。
予兆らしきものを感じることはあっても、ただ1つ言えることは確実は無いということです。
ロスカットを極力避けて勝てる場面だけを見逃さずきっちりエントリーする!利食いは適切な箇所できっちり!チャートを見極める!…なんて考えは捨ててしまったのです。
なぜならばどうやっても無理だったから。
上手なトレードをやろうとするのでトレードが難しくなるので、上手にやろうという考えは捨ててしまう事です。
そして客観的に期待値が正の行動を淡々と作業のように繰り返す。
これが泥沼から抜け出した最善の方法でした。
チャートをあれこれ分析するのは以前から自信があったのにうまくいかなかった原因は分析以前の問題であり、楽な方法など無い相場において楽な方法を求め、正解を選び続ける確実な方法を探している自分の心の中にあったのです。

このチャートではひたすら戻り売りで大きい利益になることでしょう。

これを、ロスカットを避けピンポイントで拾おうとするのでトレードが恐ろしく難しくなります。
ロスカット連続で様子見しようとしたら見送った時に限って考えていた方向にぶっ飛ぶという経験は何度もしたことがありました。
ですが、それは例えばローソク足を抜けたらとか直近高安値を超えたら仕掛けるなどのサインが出たら全部仕掛ければいいだけの話です。
今までは全部仕掛けていたら勝てないのでトレードを厳選し精度を上げなければ勝てないと思っていましたが、それは単に損切り幅に対する利食いが小さいからそのようにするとトータルで勝てないだけの話でした。(他にはロスカット幅が大きすぎるという理由も考えられます。私の場合は初期のころから小さくロスカットをきっちり実行することだけは出来ていましたので勝てない理由は利食いが小さいという事でした)
勝率を高めないとトータルで勝てないので毎回相場観でトレードを躊躇し、見送った時に限ってぶっ飛ぶ、エントリーしたときに限ってロスカット…というのも何百回も繰り返し、どうにもならんと行き詰った挙句この発想に行き着きました。
麻雀で言うと“行けばロンされ、オリればツモられ”といったことをずっと繰り返す悲惨な状況でした。
もうサインが出たら絶対に仕掛けをする。
その代わり全部サインに従ってもトータルで勝てるように統計を取りながら検証し、それに従い利食いだけはアホになったように引っ張る。
そうするとせっかくの含み益が帳消しになるトレードが頻発し毎回「本当にこんなんで大丈夫なのか?」と不安になる。
だがここでも”含み益を毎回しっかり持って帰りたい”なんてことは思ってはいけない。
統計がそれをやり続ければトータルで勝てるという事を示しているから。
利食いすればその後更にぶっ飛ぶ、粘ればトントンになる…なんて経験も何百回もしていましたし、どうぜ相場観で手仕舞いしてもロクなことにならないのでルールに従い続ける。
冒頭に挙げたようなトレンドが明確に出ているチャートでは簡単に儲かりそうなのに儲からない、あるいはちょこっとしか取れないといった原因は、単に自分が勝手に作り出してしまっていただけなのです。
もちろん大きなトレンドは滅多に出るものではありませんので、それをなんとか事前に見極められないかといった考えも出てきました。
しかし、それが事前にはっきりわかれば苦労しませんし、完全に大きなトレンドだと気付いたころには収益機会を逃すのです。
予兆らしきものを感じることはあっても、ただ1つ言えることは確実は無いということです。
ロスカットを極力避けて勝てる場面だけを見逃さずきっちりエントリーする!利食いは適切な箇所できっちり!チャートを見極める!…なんて考えは捨ててしまったのです。
なぜならばどうやっても無理だったから。
上手なトレードをやろうとするのでトレードが難しくなるので、上手にやろうという考えは捨ててしまう事です。
そして客観的に期待値が正の行動を淡々と作業のように繰り返す。
これが泥沼から抜け出した最善の方法でした。
チャートをあれこれ分析するのは以前から自信があったのにうまくいかなかった原因は分析以前の問題であり、楽な方法など無い相場において楽な方法を求め、正解を選び続ける確実な方法を探している自分の心の中にあったのです。
スポンサーリンク