6/21
2017-06-21(Wed)
昔は悩んだら見送ると取り決めていました。
しかし、そもそも悩むようなルールであるということは複雑という事です。
悩んで見送った時に限って大きな動きを逃したものですが…
トレードにおいて様々な要素を複合的に考えると聞こえはいいですが、度が過ぎると迷いすぎてどこもエントリーできなくなります。
なぜ複雑にするかというと損失を避けたいからでした。
ルール通りやっても勝てないので、個々の場面で正解を当てる精度が高くないとトータルで勝てない。だから悩むわけです。
現在は悩む必要がありません。
仕掛けと手仕舞いがシステム化されているからです。
相場環境の判断はどうしてもすべてをプログラム化することが難しいので裁量判断を挟むこともありますが、当てなければ勝てないという事はありません。
とりあえず全部機械的にシステムを執行しても長期的にはトータルで勝てる可能性が高いという統計の裏付けがあるからです。(ただしドローダウンはあります)
統計の裏付けがあれば迷うことも激減します。
ただし統計とは主に期待値とドローダウンのことです。
価格が反転する確率なんてのをいくら出しても手仕舞い込みで考えないとトータルで勝てるかどうかは不明です。
トレードで毎回迷うようならばまずそのルールの期待値を客観的に把握せねばなりません。
勝てないと言っているトレーダーは自分のルールの期待値を把握せずにトレードしているのだと思います。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
しかし、そもそも悩むようなルールであるということは複雑という事です。
悩んで見送った時に限って大きな動きを逃したものですが…
トレードにおいて様々な要素を複合的に考えると聞こえはいいですが、度が過ぎると迷いすぎてどこもエントリーできなくなります。
なぜ複雑にするかというと損失を避けたいからでした。
ルール通りやっても勝てないので、個々の場面で正解を当てる精度が高くないとトータルで勝てない。だから悩むわけです。
現在は悩む必要がありません。
仕掛けと手仕舞いがシステム化されているからです。
相場環境の判断はどうしてもすべてをプログラム化することが難しいので裁量判断を挟むこともありますが、当てなければ勝てないという事はありません。
とりあえず全部機械的にシステムを執行しても長期的にはトータルで勝てる可能性が高いという統計の裏付けがあるからです。(ただしドローダウンはあります)
統計の裏付けがあれば迷うことも激減します。
ただし統計とは主に期待値とドローダウンのことです。
価格が反転する確率なんてのをいくら出しても手仕舞い込みで考えないとトータルで勝てるかどうかは不明です。
トレードで毎回迷うようならばまずそのルールの期待値を客観的に把握せねばなりません。
勝てないと言っているトレーダーは自分のルールの期待値を把握せずにトレードしているのだと思います。
何か良いと感じていただければ下のバナー2つの応援クリックをお願いします!

FXトレード日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーリンク