7/3
2017-07-03(Mon)
相場に確実は無いといつも書いていますが、100%確実に儲かるという手法はありません。
私のルールも例外ではありません。
もしトレンド相場というものがなくなってしまったら機能しなくなるからです。
しかし相場を張るのにいくらコンピュータに頼ろうが結局それを使うのは人間であり、人間心理が働くという事から今後トレンド相場がなくなる可能性は低いとは思いますが。
ですがやはり未来の事はわかりません。
いつか自分のルールが機能しなくなる可能性というのも微小ながらあることでしょう。
ですからそういう意味でも相場を張るという事はリスクを取らなくてはなりません。
ちなみに数回、数十回のトレードで「あれっ、ルール機能しなくなったんじゃないか?」と考え手法を変えようかなとするのはダメです。
ルールが機能しなくなる局面が来るのは当たり前の事です。
更に、確率は数百回、数千回と大量の数をこなして機能するものだからです。
殆どのトレーダーはそこまで試行回数をこなす前に手法を調整、変更しようとするでしょう。
私も過去はそうでした。
ですが確率というものを考えた時、それは愚行であると冷静に考えればわかります。
しかし人間はどうしても目先の事にフォーカスし、確率で考えるという習慣がありません。
それもトレードがいかに難しいゲームであるかという理由の1つです。
1つの手法をしっかりと継続できるようになっても様々な方法を検証(実行ではなく検証)し続ける習慣は時代の変化にも対応するために必要なことかもしれません。
実際売買する時間以外には様々な検証をし続ける習慣は有益です。
ただし充分検証せずにすぐ手法を調整したり変更したりするのはいつまで経っても一貫性を持つことができません。
そこを勘違いするとノウハウジプシーとなります。
私のルールも例外ではありません。
もしトレンド相場というものがなくなってしまったら機能しなくなるからです。
しかし相場を張るのにいくらコンピュータに頼ろうが結局それを使うのは人間であり、人間心理が働くという事から今後トレンド相場がなくなる可能性は低いとは思いますが。
ですがやはり未来の事はわかりません。
いつか自分のルールが機能しなくなる可能性というのも微小ながらあることでしょう。
ですからそういう意味でも相場を張るという事はリスクを取らなくてはなりません。
ちなみに数回、数十回のトレードで「あれっ、ルール機能しなくなったんじゃないか?」と考え手法を変えようかなとするのはダメです。
ルールが機能しなくなる局面が来るのは当たり前の事です。
更に、確率は数百回、数千回と大量の数をこなして機能するものだからです。
殆どのトレーダーはそこまで試行回数をこなす前に手法を調整、変更しようとするでしょう。
私も過去はそうでした。
ですが確率というものを考えた時、それは愚行であると冷静に考えればわかります。
しかし人間はどうしても目先の事にフォーカスし、確率で考えるという習慣がありません。
それもトレードがいかに難しいゲームであるかという理由の1つです。
1つの手法をしっかりと継続できるようになっても様々な方法を検証(実行ではなく検証)し続ける習慣は時代の変化にも対応するために必要なことかもしれません。
実際売買する時間以外には様々な検証をし続ける習慣は有益です。
ただし充分検証せずにすぐ手法を調整したり変更したりするのはいつまで経っても一貫性を持つことができません。
そこを勘違いするとノウハウジプシーとなります。
- 関連記事
スポンサーリンク