7/6
2017-07-06(Thu)
以前先物や株式で、ギャップアップで寄った場合やギャップダウンで寄った場合など様々なシナリオを練っていましたが、今はそのようなシナリオは練っていません。
理由は統計上のデータが持っていないからです。
ギャップアップになった場合はどう仕掛けて手仕舞いし、ギャップダウンの場合はどう仕掛けて手仕舞いし、それらの結果は通常の寄り付きの場合の時と比べて優位性があるなどというデータがあればシナリオを考える価値はありますが、そういうデータを持ち合わせておらずにシナリオを考えていたのでただトレードを複雑化させるだけでした。
統計に取ろうにも、ギャップアップといっても大きいものから小さいものまであり検証すると複雑になりすぎて時間が足りません。
それよりはもっと単純に考えればいい。
私のシナリオは含み益になれば伸ばせばいい、ダメなら切ればいい。ただこれだけで単純明快です。
チャートを一目見れば即分析完了するくらいシンプルなルールです。
以前は相場日誌に膨大な量の文を書いていましたが、今では場中の感想など書くだけ無駄だと考えているので書いていません。
感情に揺れ動かされルールにない仕掛けや手仕舞いをしてしまったのなら反省し記録しておく必要がありますが、値動きの意味などは考えないようにしています。
なぜならば結局わからないから。
値動きは全くわからないし、わかろうとしない。ただ統計の結果に従うのみ。
こう考えるようになったからです。
相場観を交えて感覚や直感を働かすよりもこうした方があまりにも結果が良いしトレードを躊躇しなくても良い。
私が下手くそだからでしょう(笑)
でも下手だと認め上手になろうとしないというのが私の転機でした。
理由は統計上のデータが持っていないからです。
ギャップアップになった場合はどう仕掛けて手仕舞いし、ギャップダウンの場合はどう仕掛けて手仕舞いし、それらの結果は通常の寄り付きの場合の時と比べて優位性があるなどというデータがあればシナリオを考える価値はありますが、そういうデータを持ち合わせておらずにシナリオを考えていたのでただトレードを複雑化させるだけでした。
統計に取ろうにも、ギャップアップといっても大きいものから小さいものまであり検証すると複雑になりすぎて時間が足りません。
それよりはもっと単純に考えればいい。
私のシナリオは含み益になれば伸ばせばいい、ダメなら切ればいい。ただこれだけで単純明快です。
チャートを一目見れば即分析完了するくらいシンプルなルールです。
以前は相場日誌に膨大な量の文を書いていましたが、今では場中の感想など書くだけ無駄だと考えているので書いていません。
感情に揺れ動かされルールにない仕掛けや手仕舞いをしてしまったのなら反省し記録しておく必要がありますが、値動きの意味などは考えないようにしています。
なぜならば結局わからないから。
値動きは全くわからないし、わかろうとしない。ただ統計の結果に従うのみ。
こう考えるようになったからです。
相場観を交えて感覚や直感を働かすよりもこうした方があまりにも結果が良いしトレードを躊躇しなくても良い。
私が下手くそだからでしょう(笑)
でも下手だと認め上手になろうとしないというのが私の転機でした。
スポンサーリンク