9/28 レシピ
2017-09-28(Thu)
私のブログの記事を読むとシステムトレードを推奨し感覚的要素を否定しているのかと思われるかもしれませんが、私は一応裁量トレーダーです。
システムに縛られた裁量トレーダーとも言えますが。
感覚を用いるのがダメなのではありません。
しかしなぜシステムを最初に作ったほうが良いかというと、それを基本の型にする必要があるからです。
難しい料理をいきなり何も見ず感覚で作れと言われても無理なように、まずは厳密なレシピが必要なのです。
私は料理でも新しいメニューを作ってみるときはレシピに忠実にやってみることにしています。
何十回も作って慣れてくると計量カップや計量スプーンが無くても感覚でそんなに味がぶれないものを作れるようになります。
それと同じような事が言えるのでシステムの必要性を書き続けています。
初心者はちょっとチャートの知識をかじっただけでいきなり感覚頼りにバリバリ稼げるようになりたいと考えます。
しかし基本の型ができていないためいつまで経っても利益を出せません。
そして個々の局面で一喜一憂し、結果論で反省を重ねそのたびにルールの無意味な修正を行い、一向に型が出来上がらないのです。
感覚を用いるのはまず自分の型を完全に作り上げてから応用のステップなのです。
型が出来上がってないトレーダーの感覚や直感といったものはまず間違いなくただの感情に振り回された判断となります。
つまりブレまくるトレードをし続けるのです。
そのような状態でどれだけ努力しても根本的な過ちに気が付かない限り永遠に迷路に迷い込むだけです。
システムに縛られた裁量トレーダーとも言えますが。
感覚を用いるのがダメなのではありません。
しかしなぜシステムを最初に作ったほうが良いかというと、それを基本の型にする必要があるからです。
難しい料理をいきなり何も見ず感覚で作れと言われても無理なように、まずは厳密なレシピが必要なのです。
私は料理でも新しいメニューを作ってみるときはレシピに忠実にやってみることにしています。
何十回も作って慣れてくると計量カップや計量スプーンが無くても感覚でそんなに味がぶれないものを作れるようになります。
それと同じような事が言えるのでシステムの必要性を書き続けています。
初心者はちょっとチャートの知識をかじっただけでいきなり感覚頼りにバリバリ稼げるようになりたいと考えます。
しかし基本の型ができていないためいつまで経っても利益を出せません。
そして個々の局面で一喜一憂し、結果論で反省を重ねそのたびにルールの無意味な修正を行い、一向に型が出来上がらないのです。
感覚を用いるのはまず自分の型を完全に作り上げてから応用のステップなのです。
型が出来上がってないトレーダーの感覚や直感といったものはまず間違いなくただの感情に振り回された判断となります。
つまりブレまくるトレードをし続けるのです。
そのような状態でどれだけ努力しても根本的な過ちに気が付かない限り永遠に迷路に迷い込むだけです。
スポンサーリンク