11/23 学校のテスト
2017-11-23(Thu)
学校ではテストで間違った解答を書くと×となります。
こういう感覚でトレードを行うとドツボにハマります。
ロスカット=×
含み益がトントン=×
利確後更に飛んで行った=×
こういう感覚になってしまうと裏目ることが×と捉え、どうにもならないことをどうにかしようと必死にもがくことになります。
裏目ってもいいんです。
むしろ裏目を避けられないのがトレードというゲームです。
裏目ると「技術がない。賢くない」などと考えるのは大間違いなのです。
利を伸ばした方が良いというと、「だって伸ばそうとしたら含み益がトントンになってしまう」と思われるかもしれませんが、それでいいのです。
個々のトレードでどうなったかはどうでもよく、トータルでどうなったかが重要なのです。
こう考えることができれば個々のトレードで間違っていてもいいのだとわかるのですが、どうしても目先の事で判断してしまうので非日常的な“確率論”で考えることができません。
学校のテストの感覚でトレードを行うと苦しむこととなります。
学校のテストは教科書を暗記したりすれば正しい解き方を身につけることができますが、相場は「こうすれば正解」というものがないからです。
できることは統計から導かれた期待値が正の行動を取りトータルで勝てる見込みが高いことをするだけです。
個々のトレードで正解を導き出す方法というものはありません。
できないことをできるようにしようとするからトレードが死ぬほど苦しく難しいゲームとなるのです。
個々のトレードで間違ってもいいんだと心底理解できれば全く異なったゲームとなります。
決して楽ではありませんが、攻略不可能というものではなくなります。
裏目るたびに反省するようではいつまでもこの境地にたどりつけません。
「だって、裏目を避けなきゃ勝てないんだ」というのであれば、そもそもルールの期待値がマイナスなのです。
こういう感覚でトレードを行うとドツボにハマります。
ロスカット=×
含み益がトントン=×
利確後更に飛んで行った=×
こういう感覚になってしまうと裏目ることが×と捉え、どうにもならないことをどうにかしようと必死にもがくことになります。
裏目ってもいいんです。
むしろ裏目を避けられないのがトレードというゲームです。
裏目ると「技術がない。賢くない」などと考えるのは大間違いなのです。
利を伸ばした方が良いというと、「だって伸ばそうとしたら含み益がトントンになってしまう」と思われるかもしれませんが、それでいいのです。
個々のトレードでどうなったかはどうでもよく、トータルでどうなったかが重要なのです。
こう考えることができれば個々のトレードで間違っていてもいいのだとわかるのですが、どうしても目先の事で判断してしまうので非日常的な“確率論”で考えることができません。
学校のテストの感覚でトレードを行うと苦しむこととなります。
学校のテストは教科書を暗記したりすれば正しい解き方を身につけることができますが、相場は「こうすれば正解」というものがないからです。
できることは統計から導かれた期待値が正の行動を取りトータルで勝てる見込みが高いことをするだけです。
個々のトレードで正解を導き出す方法というものはありません。
できないことをできるようにしようとするからトレードが死ぬほど苦しく難しいゲームとなるのです。
個々のトレードで間違ってもいいんだと心底理解できれば全く異なったゲームとなります。
決して楽ではありませんが、攻略不可能というものではなくなります。
裏目るたびに反省するようではいつまでもこの境地にたどりつけません。
「だって、裏目を避けなきゃ勝てないんだ」というのであれば、そもそもルールの期待値がマイナスなのです。
スポンサーリンク