3/14 思い通りに行かないゲーム
2018-03-14(Wed)
完璧なトレイリングストップ幅や損切り幅なんてものはないし、臨機応変に行おうと思っても裏目ります。
効率の良いロスカット幅を設定したいなどと考えてしまう事がありますが、結局無駄な事です。
どんなに熟考しようが先の事は結局わからない。
ノイズにかかった後思惑方向に行く、つまりふるい落としなどは避けることができません。
裁量判断でうまく利食い、損切りしようとしても裏目ることは避けられません。
こうすれば殆どのケースでうまくいくという戦略は無いのです。
しかしだからといって直感で毎回決めようとしても感情に流されるだけ。
どうすればいいのか悩み途方に暮れるのですが、結局問題の根底は毎回うまくやろうとすることが原因であり損失から逃れようとする心が元凶です。
一貫した方法でやり続ける限りうまく行く時もあればうまくいかない時もある。
うまく行かない時も受け入れ避けようとしない。
その上でトータルで勝てればいい。
こう割り切ることが解決策です。
うまくいかないケースを排除しようとするから悩み、手法を毎回いじり、ぶれぶれのトレードをするのです。
うまくいかないことも含めてトレードだと考えればいいのです。
話は変わりますが、昔大学時代の後輩の麻雀仲間に「麻雀のどんなことが好き?」と聞いたら「思い通りに行かないところですね」と答えました。
私は思い通りに行く時が楽しいのでそんな心理は到底わからなかったのですが、もしトレードでも“思い通りにいかないところがおもしろい”と本気で思えればトレードは最高に楽しいでしょうね(笑)
何しろ本当に思い通りにいかないゲームですから。
思い通りにしたいと思っても絶対に無理なゲームがトレードなのです。
私は思い通りにいかない時は苦しいですよ。
ですがそれでも「ここが踏ん張りどころだ」と手法を信じてやり続けなくてはならない。
途中でやめた時に限ってその後トレンドが起きてビッグチャンスを逃すというのは定番だからです。
効率の良いロスカット幅を設定したいなどと考えてしまう事がありますが、結局無駄な事です。
どんなに熟考しようが先の事は結局わからない。
ノイズにかかった後思惑方向に行く、つまりふるい落としなどは避けることができません。
裁量判断でうまく利食い、損切りしようとしても裏目ることは避けられません。
こうすれば殆どのケースでうまくいくという戦略は無いのです。
しかしだからといって直感で毎回決めようとしても感情に流されるだけ。
どうすればいいのか悩み途方に暮れるのですが、結局問題の根底は毎回うまくやろうとすることが原因であり損失から逃れようとする心が元凶です。
一貫した方法でやり続ける限りうまく行く時もあればうまくいかない時もある。
うまく行かない時も受け入れ避けようとしない。
その上でトータルで勝てればいい。
こう割り切ることが解決策です。
うまくいかないケースを排除しようとするから悩み、手法を毎回いじり、ぶれぶれのトレードをするのです。
うまくいかないことも含めてトレードだと考えればいいのです。
話は変わりますが、昔大学時代の後輩の麻雀仲間に「麻雀のどんなことが好き?」と聞いたら「思い通りに行かないところですね」と答えました。
私は思い通りに行く時が楽しいのでそんな心理は到底わからなかったのですが、もしトレードでも“思い通りにいかないところがおもしろい”と本気で思えればトレードは最高に楽しいでしょうね(笑)
何しろ本当に思い通りにいかないゲームですから。
思い通りにしたいと思っても絶対に無理なゲームがトレードなのです。
私は思い通りにいかない時は苦しいですよ。
ですがそれでも「ここが踏ん張りどころだ」と手法を信じてやり続けなくてはならない。
途中でやめた時に限ってその後トレンドが起きてビッグチャンスを逃すというのは定番だからです。
スポンサーリンク