1日1食
2019-03-15(Fri)
トレーダーに限らずどんな仕事も体が資本です。
健康でなければ豊かな生活を送ることができません。
私は運動不足を少しでも解消するため日々筋トレを続けていますが、食事もそこそこ拘っていました。
しかし、栄養を満遍なく、多く取らなくてはならないという発想自体が実は間違ったものであるとこの本を読んで気付き始めました。
1日に1食しか食べない事が健康であるという事は実は何年も前から聞いたことはありましたが当時は空腹に耐えられず実行できませんでした。
しかしいきなり1食にするのではなく少しずつ出来る事をこなしていけばよいと考えなおし、最近から朝と昼は最小限にしています。
油は控えめで生野菜も以前より多めに取り入れるようにしました。
筋トレも数年前の最初はさぼりがちでしたが、短時間で飽きない程度の事をやり続けた結果、ここ数年は旅行などの外出以外でさぼったことは1日もありません。
食生活改善もこのように続けて行ければよいなと思っています。
朝と昼を最小限にすると夜ご飯がすごくおいしく感じますね(笑)
小食は万病に効くらしいので今後も続けてどのような効果が出るか楽しみです。
この本を読むと食産業や医療機関の利益のために我々は食べる必要もない分まで食べるよう洗脳されていたと思い知らされます。(まあネットではこの方をボロクソ言っている人もいますが…極論っぽい内容もあるので反発もあるでしょうね。全てを鵜呑みにせず良いと考えたことだけ取り入れればいいと思います)
現に今までは栄養をたくさん取らねばと思い込んでいました。
ちょっと前に嫁(教員です)が「日本国記」という本を読んで歴史にハマり、「教科書で教える歴史は間違いだらけだ」と豪語していましたが、それと同じ感じですね。
恐るべき洗脳教育…
最近テレビを見ると健康情報がたくさん溢れてますが、トレーダー的な観点で考えるとその健康情報で検証した母集団の数などが気になりますね。
たった30人に試して効果があったとかだと信憑性がありません。
たった30回のトレードでうまくいった手法が今後機能する保証が何もないのと同じです。
トレードをやっているとこういう事が気になりだすようになりますね(笑)
ちょっと前に医学的に健康な食品はたった5つ「野菜と果物、オリーブオイル、魚、ナッツ、玄米などの茶色い炭水化物」しかないという記事を読みましたが、最近は〇〇が健康に良いという情報が溢れかえっています。
それすらマーケティングの一環なんでしょうね。
健康は複雑に考えずシンプルに考えた方が良いのではと最近は考えるようにしています。
トレード手法と同じですね。
詳しいことはわかりませんが食品と健康の因果関係というのもはっきりと結び付けるのも難しいのでしょう。
とりあえず何が正しいのかはわかりません。
溢れる健康情報に振り回されないようにするにも、私の対応は「それを一生続ける事ができそうなら実行してみる」ということです。
例えば昔「荏胡麻油が体にいい」と聞いて荏胡麻油を摂取したことがありますが、たったの1本のみで飽きて終了…
たった10回トレードしただけでそのシステム終了!くらいに無意味です(笑)
無駄なお金と労力をかけないためにもずっと継続できそうな事だけ取り入れることにしています。
追記
こちらの本は図解で読みやすくお勧めです。
医学博士の方が書いています。
この記事を書いている時点で小食(朝は果物か野菜をミキサーしたジュース、昼飯代わりは筋トレ後のたんぱく補給として温泉卵や納豆のみ、夜ご飯はしっかり)を実践してから1か月が経過しますが、疲れにくくなったり朝起きるのが苦痛でなくなりました。
お腹がすいて動けないなんてことはありません。
今までが食べ過ぎていただけですね。
健康でなければ豊かな生活を送ることができません。
私は運動不足を少しでも解消するため日々筋トレを続けていますが、食事もそこそこ拘っていました。
しかし、栄養を満遍なく、多く取らなくてはならないという発想自体が実は間違ったものであるとこの本を読んで気付き始めました。
1日に1食しか食べない事が健康であるという事は実は何年も前から聞いたことはありましたが当時は空腹に耐えられず実行できませんでした。
しかしいきなり1食にするのではなく少しずつ出来る事をこなしていけばよいと考えなおし、最近から朝と昼は最小限にしています。
油は控えめで生野菜も以前より多めに取り入れるようにしました。
筋トレも数年前の最初はさぼりがちでしたが、短時間で飽きない程度の事をやり続けた結果、ここ数年は旅行などの外出以外でさぼったことは1日もありません。
食生活改善もこのように続けて行ければよいなと思っています。
朝と昼を最小限にすると夜ご飯がすごくおいしく感じますね(笑)
小食は万病に効くらしいので今後も続けてどのような効果が出るか楽しみです。
この本を読むと食産業や医療機関の利益のために我々は食べる必要もない分まで食べるよう洗脳されていたと思い知らされます。(まあネットではこの方をボロクソ言っている人もいますが…極論っぽい内容もあるので反発もあるでしょうね。全てを鵜呑みにせず良いと考えたことだけ取り入れればいいと思います)
現に今までは栄養をたくさん取らねばと思い込んでいました。
ちょっと前に嫁(教員です)が「日本国記」という本を読んで歴史にハマり、「教科書で教える歴史は間違いだらけだ」と豪語していましたが、それと同じ感じですね。
恐るべき洗脳教育…
最近テレビを見ると健康情報がたくさん溢れてますが、トレーダー的な観点で考えるとその健康情報で検証した母集団の数などが気になりますね。
たった30人に試して効果があったとかだと信憑性がありません。
たった30回のトレードでうまくいった手法が今後機能する保証が何もないのと同じです。
トレードをやっているとこういう事が気になりだすようになりますね(笑)
ちょっと前に医学的に健康な食品はたった5つ「野菜と果物、オリーブオイル、魚、ナッツ、玄米などの茶色い炭水化物」しかないという記事を読みましたが、最近は〇〇が健康に良いという情報が溢れかえっています。
それすらマーケティングの一環なんでしょうね。
健康は複雑に考えずシンプルに考えた方が良いのではと最近は考えるようにしています。
トレード手法と同じですね。
詳しいことはわかりませんが食品と健康の因果関係というのもはっきりと結び付けるのも難しいのでしょう。
とりあえず何が正しいのかはわかりません。
溢れる健康情報に振り回されないようにするにも、私の対応は「それを一生続ける事ができそうなら実行してみる」ということです。
例えば昔「荏胡麻油が体にいい」と聞いて荏胡麻油を摂取したことがありますが、たったの1本のみで飽きて終了…
たった10回トレードしただけでそのシステム終了!くらいに無意味です(笑)
無駄なお金と労力をかけないためにもずっと継続できそうな事だけ取り入れることにしています。
追記
こちらの本は図解で読みやすくお勧めです。
医学博士の方が書いています。
この記事を書いている時点で小食(朝は果物か野菜をミキサーしたジュース、昼飯代わりは筋トレ後のたんぱく補給として温泉卵や納豆のみ、夜ご飯はしっかり)を実践してから1か月が経過しますが、疲れにくくなったり朝起きるのが苦痛でなくなりました。
お腹がすいて動けないなんてことはありません。
今までが食べ過ぎていただけですね。
スポンサーリンク