2/21 正解など無い
2020-02-21(Fri)
学校のテストのように正解がある。こう考えてしまうとトレードはうまく行かないものです。
裁量トレードの場合、例えば売る場合強そうな抵抗線から反落したとか、背景の大きい流れも下であるとか、時間も充分経過しているとか様々な状況を勘案しながら売り仕掛けするとします。
しかし結果利益となるか否かは神のみぞ知るということです。
どれだけ状況証拠が揃い、完璧な条件(そもそも完璧な条件など無いのですが)が揃った、鉄板だと思い込んでも個々のトレードの結果は運次第です。
つまり不確定要素であるいうことです。
なんでこんなに売る条件が重なっているのに負けたんだろう?何がいけなかったのだろう?
こう考えだすとドツボにハマってしまいます。
そもそも相場に全く同じチャートというものはありませんし、世界情勢や経済の状況が全く同じであるという事はあり得ません。
あくまで過去でどうであったというデータを基にしてトレードするしかなく、結果はうまくいく保証は全くないのです。
個々のトレードはどうなるかわからないが、数多くこなせば期待値が正となる。だけど100%の保証はない。こんな真っ暗闇の中で歩くような状態でトレードするしかないのです。
トレードが難しく、苦しいのはこういう理由があるということも1つの要因です。
学校の勉強のように正解を追求するという姿勢は相場には全く当てはまりません。
ここを理解できるかが最初の関門です。
裁量トレードの場合、例えば売る場合強そうな抵抗線から反落したとか、背景の大きい流れも下であるとか、時間も充分経過しているとか様々な状況を勘案しながら売り仕掛けするとします。
しかし結果利益となるか否かは神のみぞ知るということです。
どれだけ状況証拠が揃い、完璧な条件(そもそも完璧な条件など無いのですが)が揃った、鉄板だと思い込んでも個々のトレードの結果は運次第です。
つまり不確定要素であるいうことです。
なんでこんなに売る条件が重なっているのに負けたんだろう?何がいけなかったのだろう?
こう考えだすとドツボにハマってしまいます。
そもそも相場に全く同じチャートというものはありませんし、世界情勢や経済の状況が全く同じであるという事はあり得ません。
あくまで過去でどうであったというデータを基にしてトレードするしかなく、結果はうまくいく保証は全くないのです。
個々のトレードはどうなるかわからないが、数多くこなせば期待値が正となる。だけど100%の保証はない。こんな真っ暗闇の中で歩くような状態でトレードするしかないのです。
トレードが難しく、苦しいのはこういう理由があるということも1つの要因です。
学校の勉強のように正解を追求するという姿勢は相場には全く当てはまりません。
ここを理解できるかが最初の関門です。
- 関連記事
スポンサーリンク