断捨離と本の話
2020-06-20(Sat)
ちょっと前に本を大量に売り払いました。
昔は何も考えずネットオフで売却していましたが色々調べたらバリューブックスというサイトが割と高く買い取ってくれるようなので今回はそこにしました。
結構な金額になりましたよ。
ミニマリストではないですが、あまりものをたくさん持っているのが好きではないので。
引っ越す時に大変だからです。
トレード本も10冊程度残して残りは全て売りました。
自己啓発本やメンタル本も殆ど売ってしまいました。
もう必要ないと判断したからです。
手元に残しておきたいトレード本なんてほんの数冊なわけですよ。
色々本を買っても本当に役に立つ本なんて50~100冊に1冊あればいいほうだと思っています。
何をもって役立つと判断するのか。
こういう事を言うと人間性を疑われるかもしれませんが私の場合「お金を生み出すか」、「自身のスキルアップに繋がるか」が全ての判断基準です。(スキルアップといっても大袈裟でなく趣味の事でも良いです。あと“健康”なども広義の意味で自分の財産に繋がりますね)
勉強はとても大事だと考えていますが、知的好奇心が目的ではないので結局お金もしくは自身のスキルアップに繋がるか、です。
文学、小説は一切読みません。
そういうのが好きなら良い趣味になりそうなのですが…私の場合小説を読んでも面白いと感じないからです。もちろん読んで楽しめるのならそれに越したことはありません。
トレード本は玉石混交で役に立たない本が殆どです。
あと私の読解力が低いのかもしれませんが読んでもわけのわからない本ってトレードに役立ちますか?
専門書なので難解なのは仕方ないのかもしれませんが、トレードは難解な事が必ずしも利益に繋がらないと私は考えています。
シンプルに考えることが重要で、シンプルに考えることができるようになるまでに年月がかかるのですが、それは複雑、難解であることとは違った意味の難易度だと思います。
例えばマークダグラスの“ゾーン”とか名著だと言われていますが私は読んでもチンプンカンプンでトレードには1ミリも役に立ちませんでした。
訳が良くないと言われますが国語が苦手な私は何度読もうとしても結局何が言いたいかわけがわからず即今回の売り候補に入りました。
その他もメンタルを扱ったトレード本もありますがトレードのメンタルは本を読んで解決することはほぼ不可能ですよ。
検証と訓練によってメンタルは培われます。
メンタルをコントロールするなどできないので、ひたすら反復するしかありません。
メンタル本を読む時間があれば検証と訓練をやった方が有意義です。
最高の教科書は“過去のチャート”、“自分の売買記録”に他なりません。
あと本の目的は“お金を生み出すか”以外に“いかに人生を幸せにするか”という目的でも良いと思いませんか?
いくらお金があっても不幸な人はいますからね。
ですが“人生を幸せにする本”など無いと私は思っています。
例えばツキの法則みたいな自己啓発系のメンタル本。
これは有益な内容が書いてあると思い以前ブログでも紹介したことがあります。
しかし今では人に勧めません。
というのも既に幸せな人、ツイてる人がそういう本を読む事により“幸せである、ツイてることを再確認できる”くらいの効果しかないと考え直したからです。
不幸だと感じている人、ツイてないと感じる人がそういう本を読んだところで根本的には変われません。
確かに最初の1週間~1か月程度は「読んで目から鱗だった」「人生観が変わった」とはりきるわけですよ。
ですが根本的な事が変わっていない限り長続きしないのですね。
本を読んだだけで永続的に人生感が変わるなんてことは極めて稀だと思いますよ。
幸せになりたければ幸せになるための本を探し求めることなんかよりも、このブログの読者なら目的はただ1つ、“トレードで勝てるようになること”です。
トレードで勝てるようになったから100%幸せになる保証はどこにもありませんが、少なくともメンタル本や自己啓発本を読み漁るよりは余程確率は高いと思います。
お金が欲しいからトレードをするんですよね。
だったらお金を手にすることが先決です。
重要なことはメンタルを変えようとする事ではありません。
少し話がそれてしまいましたが私にとっての“本”の扱いの話でした。
昔は何も考えずネットオフで売却していましたが色々調べたらバリューブックスというサイトが割と高く買い取ってくれるようなので今回はそこにしました。
結構な金額になりましたよ。
ミニマリストではないですが、あまりものをたくさん持っているのが好きではないので。
引っ越す時に大変だからです。
トレード本も10冊程度残して残りは全て売りました。
自己啓発本やメンタル本も殆ど売ってしまいました。
もう必要ないと判断したからです。
手元に残しておきたいトレード本なんてほんの数冊なわけですよ。
色々本を買っても本当に役に立つ本なんて50~100冊に1冊あればいいほうだと思っています。
何をもって役立つと判断するのか。
こういう事を言うと人間性を疑われるかもしれませんが私の場合「お金を生み出すか」、「自身のスキルアップに繋がるか」が全ての判断基準です。(スキルアップといっても大袈裟でなく趣味の事でも良いです。あと“健康”なども広義の意味で自分の財産に繋がりますね)
勉強はとても大事だと考えていますが、知的好奇心が目的ではないので結局お金もしくは自身のスキルアップに繋がるか、です。
文学、小説は一切読みません。
そういうのが好きなら良い趣味になりそうなのですが…私の場合小説を読んでも面白いと感じないからです。もちろん読んで楽しめるのならそれに越したことはありません。
トレード本は玉石混交で役に立たない本が殆どです。
あと私の読解力が低いのかもしれませんが読んでもわけのわからない本ってトレードに役立ちますか?
専門書なので難解なのは仕方ないのかもしれませんが、トレードは難解な事が必ずしも利益に繋がらないと私は考えています。
シンプルに考えることが重要で、シンプルに考えることができるようになるまでに年月がかかるのですが、それは複雑、難解であることとは違った意味の難易度だと思います。
例えばマークダグラスの“ゾーン”とか名著だと言われていますが私は読んでもチンプンカンプンでトレードには1ミリも役に立ちませんでした。
訳が良くないと言われますが国語が苦手な私は何度読もうとしても結局何が言いたいかわけがわからず即今回の売り候補に入りました。
その他もメンタルを扱ったトレード本もありますがトレードのメンタルは本を読んで解決することはほぼ不可能ですよ。
検証と訓練によってメンタルは培われます。
メンタルをコントロールするなどできないので、ひたすら反復するしかありません。
メンタル本を読む時間があれば検証と訓練をやった方が有意義です。
最高の教科書は“過去のチャート”、“自分の売買記録”に他なりません。
あと本の目的は“お金を生み出すか”以外に“いかに人生を幸せにするか”という目的でも良いと思いませんか?
いくらお金があっても不幸な人はいますからね。
ですが“人生を幸せにする本”など無いと私は思っています。
例えばツキの法則みたいな自己啓発系のメンタル本。
これは有益な内容が書いてあると思い以前ブログでも紹介したことがあります。
しかし今では人に勧めません。
というのも既に幸せな人、ツイてる人がそういう本を読む事により“幸せである、ツイてることを再確認できる”くらいの効果しかないと考え直したからです。
不幸だと感じている人、ツイてないと感じる人がそういう本を読んだところで根本的には変われません。
確かに最初の1週間~1か月程度は「読んで目から鱗だった」「人生観が変わった」とはりきるわけですよ。
ですが根本的な事が変わっていない限り長続きしないのですね。
本を読んだだけで永続的に人生感が変わるなんてことは極めて稀だと思いますよ。
幸せになりたければ幸せになるための本を探し求めることなんかよりも、このブログの読者なら目的はただ1つ、“トレードで勝てるようになること”です。
トレードで勝てるようになったから100%幸せになる保証はどこにもありませんが、少なくともメンタル本や自己啓発本を読み漁るよりは余程確率は高いと思います。
お金が欲しいからトレードをするんですよね。
だったらお金を手にすることが先決です。
重要なことはメンタルを変えようとする事ではありません。
少し話がそれてしまいましたが私にとっての“本”の扱いの話でした。
スポンサーリンク