2020 11/22 損小利大について考え直したこと
2020-11-22(Sun)
9割以上のトレーダーは損していると言われますがトータルの成績でプラスに持っていくことはそんなに難しくありません。
私の場合トレード2年目の時に年単位のプラスは既に達成していました。
ただこれを毎月、毎週のように短いスパンでプラスにするようにしたいと考えると難易度は鬼のように上がります。
私はこれをしようとして今まで勝てていたトレードの型も崩しもがき苦しんでいました。
結局何年もの間、月単位のプラスは諦めて年単位でのプラスを狙う損小利大型のスイングトレードをしていました。
月単位、週単位のプラスを狙うと連敗が致命的で負けるたびに精神的苦痛を感じ次のトレードに悪影響を及ぼしていましたが、低勝率ならば頻繁に負けるのが当たり前なので精神的苦痛を感じませんでした。
ですが低勝率トレードの欠点は玉をなかなか増やせないという欠点もあります。
大きいトレンドが発生すればピラミッティングで結果的に大きい玉を持ち大きい利益になることもありますが、逆を言うと大きいトレンドが発生しなければひたすら不遇の時期を過ごすので安定性に欠けます。
低勝率手法は既に数億、数十億と大金を持っているトレーダー向けなのかなと感じていました。
ですがそもそもそんな大金を持っていないのでトレードで大金を掴もうとするわけで…このままではぬるま湯に漬かっているだけで資金も増えないし進歩もないと一念発起し、苦手だった“安定的に利益を狙う高勝率スタイル”を習得しようとしたのでした。
やはり難しいし職人技と言えますね。
損小利大は難しい事を考えずに利益を得るには一番手っ取り早い優位性の高い手法だと今でも考えていますが、やはり安定性に欠けます。
私がネットなどで7年くらい前に知った人物で安定的に、コンスタントにデイトレ(個別株ですけど)で勝っており、かつ勝っている収支を画像(収支の画像はいくらでも改ざんできるのですが、お二人ともオンライン塾やアフィリエイトなどをされていないのでほぼ信用しています)で証明をしていたのは2人だけなのですが、その両者に共通しているのは薄利で利食いしていることです。(そして極稀にコツコツドカンもします)
以前損小利大こそが正しいと思い込んでいた時は目もくれませんでしたが、安定的に勝つにはやはり損小利大では難しいのかなと考え直しました。
(とは言え月間のマイナスを一切気にしないのならやはり手っ取り早く勝てるのは損小利大なのですけど…)
とまあそんな経緯もあり薄利で大半を利食いするという今までとは異なるトレードスタイルを身につけようと奮戦しています。
話は少し変わりますけど昔知った225先物のトレードシステム(ロジックは恐ろしくシンプル)も常に数十円利食いでコツコツドカンもあるけど高い勝率でトータルではプラスというものがありました。(場中決済が決まりなので致命的なドカンはありません)
まあこのシステムは東京市場のオープンしている時間帯は常に場に張り付いていなくてはならないので使いませんでしたが。
とは言えコツコツドカンでも致命傷を負わなければ勝てることは勝てるとそのシステムの統計が語っていますので薄利で利食いする事に抵抗を感じることはないのかもしれませんね。
今まで数百pipsを超える利確が当たり前だったのでどうしても抵抗があったのですけど。
私の場合トレード2年目の時に年単位のプラスは既に達成していました。
ただこれを毎月、毎週のように短いスパンでプラスにするようにしたいと考えると難易度は鬼のように上がります。
私はこれをしようとして今まで勝てていたトレードの型も崩しもがき苦しんでいました。
結局何年もの間、月単位のプラスは諦めて年単位でのプラスを狙う損小利大型のスイングトレードをしていました。
月単位、週単位のプラスを狙うと連敗が致命的で負けるたびに精神的苦痛を感じ次のトレードに悪影響を及ぼしていましたが、低勝率ならば頻繁に負けるのが当たり前なので精神的苦痛を感じませんでした。
ですが低勝率トレードの欠点は玉をなかなか増やせないという欠点もあります。
大きいトレンドが発生すればピラミッティングで結果的に大きい玉を持ち大きい利益になることもありますが、逆を言うと大きいトレンドが発生しなければひたすら不遇の時期を過ごすので安定性に欠けます。
低勝率手法は既に数億、数十億と大金を持っているトレーダー向けなのかなと感じていました。
ですがそもそもそんな大金を持っていないのでトレードで大金を掴もうとするわけで…このままではぬるま湯に漬かっているだけで資金も増えないし進歩もないと一念発起し、苦手だった“安定的に利益を狙う高勝率スタイル”を習得しようとしたのでした。
やはり難しいし職人技と言えますね。
損小利大は難しい事を考えずに利益を得るには一番手っ取り早い優位性の高い手法だと今でも考えていますが、やはり安定性に欠けます。
私がネットなどで7年くらい前に知った人物で安定的に、コンスタントにデイトレ(個別株ですけど)で勝っており、かつ勝っている収支を画像(収支の画像はいくらでも改ざんできるのですが、お二人ともオンライン塾やアフィリエイトなどをされていないのでほぼ信用しています)で証明をしていたのは2人だけなのですが、その両者に共通しているのは薄利で利食いしていることです。(そして極稀にコツコツドカンもします)
以前損小利大こそが正しいと思い込んでいた時は目もくれませんでしたが、安定的に勝つにはやはり損小利大では難しいのかなと考え直しました。
(とは言え月間のマイナスを一切気にしないのならやはり手っ取り早く勝てるのは損小利大なのですけど…)
とまあそんな経緯もあり薄利で大半を利食いするという今までとは異なるトレードスタイルを身につけようと奮戦しています。
話は少し変わりますけど昔知った225先物のトレードシステム(ロジックは恐ろしくシンプル)も常に数十円利食いでコツコツドカンもあるけど高い勝率でトータルではプラスというものがありました。(場中決済が決まりなので致命的なドカンはありません)
まあこのシステムは東京市場のオープンしている時間帯は常に場に張り付いていなくてはならないので使いませんでしたが。
とは言えコツコツドカンでも致命傷を負わなければ勝てることは勝てるとそのシステムの統計が語っていますので薄利で利食いする事に抵抗を感じることはないのかもしれませんね。
今まで数百pipsを超える利確が当たり前だったのでどうしても抵抗があったのですけど。
スポンサーリンク