相場において“捉われない姿勢”
2021-12-29(Wed)
トレードでは最終的に信じられるものは自分の手法のみです。
よって他人の意見や根拠のない思い込み、アノマリーなどに“捉われない姿勢”がとても大切です。
まず経済評論家などの意見など全く聞く必要はありませんね
投機であるトレードとはファンダメンタル分析ではなくテクニカル分析によって利益を出します。
経済の状況などは全て価格に織り込まれるというスタンスです。
更に経済の状況などから今後の値動きを予測するのは困難で再現性が全くありません。
だいたい評論家が株価は上がるだとかそういうことがわかっているのなら評論家は皆大金持ちでなければなりません。
評論家は後解釈で書いているだけです。
評論家やニュースなどは完全にシャットアウトすべきです。
思い込みやアノマリーも不要ですね。
不要どころか害悪に繋がりかねません。
例えば年末だから動かないだろうなと勝手に決めつけなんとなく見送る、今日は雇用統計の日でそれまで様子見ムードかなと決めつけてなんとなく見送る…そういう時にルール上大きく取れるポイントを見逃す。
自分のルールを検証した時年末だから見送る、指標発表だから見送るという条件で統計を取ったのならそれでも構わないのですが、そうでないのなら余計な思い込みに捉われてはいけません。
クリスマス(今年は土曜日でしたが)のように大きくスプレッドが広がっているのなら統計上想定された取引コストを上回っているので見送っても構いませんが、平常時は決められた時間は淡々とこなすべきです。
株式市場ではSell in Mayというアノマリーがありますが、私は一度統計を取ってみたことがあります。
しかし統計的優位性は見られませんでしたし、仮にあったとしても母集団が少なすぎて確率的な信憑性が低いでしょう。
相場には様々な格言やアノマリーがありますが、自分で統計を取り納得したこと以外には決して捉われてはなりません。
トレーダーの理想的な境地を一言で表すならば私は“明鏡止水”という言葉を選びたいですね。
もちろん私も些細な事に捉われることはありますので日々精進せねばなりません。
私の場合ニュースやアノマリーは一切遮断できているのですが、弱点はルール上ではエントリーポイントだが不安材料があったりそれまで連敗しているとポジションをやや減らして仕掛けをしてしまうという“不安”という感情への捉われですね。
確かに心理的にポジションを減らした方が仕掛けに躊躇しづらくなります。
ですがそういうことをすると期待値が歪む可能性が出てきます。(取り返そうと大きく勝負するよりはマシでしょうが)
どんな状況でも淡々と常に一定のリスクを張り続けるという事が私の一番の課題ですね。
よって他人の意見や根拠のない思い込み、アノマリーなどに“捉われない姿勢”がとても大切です。
まず経済評論家などの意見など全く聞く必要はありませんね
投機であるトレードとはファンダメンタル分析ではなくテクニカル分析によって利益を出します。
経済の状況などは全て価格に織り込まれるというスタンスです。
更に経済の状況などから今後の値動きを予測するのは困難で再現性が全くありません。
だいたい評論家が株価は上がるだとかそういうことがわかっているのなら評論家は皆大金持ちでなければなりません。
評論家は後解釈で書いているだけです。
評論家やニュースなどは完全にシャットアウトすべきです。
思い込みやアノマリーも不要ですね。
不要どころか害悪に繋がりかねません。
例えば年末だから動かないだろうなと勝手に決めつけなんとなく見送る、今日は雇用統計の日でそれまで様子見ムードかなと決めつけてなんとなく見送る…そういう時にルール上大きく取れるポイントを見逃す。
自分のルールを検証した時年末だから見送る、指標発表だから見送るという条件で統計を取ったのならそれでも構わないのですが、そうでないのなら余計な思い込みに捉われてはいけません。
クリスマス(今年は土曜日でしたが)のように大きくスプレッドが広がっているのなら統計上想定された取引コストを上回っているので見送っても構いませんが、平常時は決められた時間は淡々とこなすべきです。
株式市場ではSell in Mayというアノマリーがありますが、私は一度統計を取ってみたことがあります。
しかし統計的優位性は見られませんでしたし、仮にあったとしても母集団が少なすぎて確率的な信憑性が低いでしょう。
相場には様々な格言やアノマリーがありますが、自分で統計を取り納得したこと以外には決して捉われてはなりません。
トレーダーの理想的な境地を一言で表すならば私は“明鏡止水”という言葉を選びたいですね。
もちろん私も些細な事に捉われることはありますので日々精進せねばなりません。
私の場合ニュースやアノマリーは一切遮断できているのですが、弱点はルール上ではエントリーポイントだが不安材料があったりそれまで連敗しているとポジションをやや減らして仕掛けをしてしまうという“不安”という感情への捉われですね。
確かに心理的にポジションを減らした方が仕掛けに躊躇しづらくなります。
ですがそういうことをすると期待値が歪む可能性が出てきます。(取り返そうと大きく勝負するよりはマシでしょうが)
どんな状況でも淡々と常に一定のリスクを張り続けるという事が私の一番の課題ですね。
スポンサーリンク