FXならではの悩み
2022-07-06(Wed)
平日は24時間オープンしていること、取引コストの少なさというメリットを踏まえ、私は為替市場という戦場を選択し日々戦っています。
ただ、そんな為替市場ならではの悩みがあります。
それは株や先物と違い、価格の公平さが無い事。
株や先物は誰が取引しても同じ価格となります。
しかしFXをはじめとするCFDは業者ごとによってレートがバラバラです。
今回このような事を記事にしようと思った理由は、先程私がトレードした仕掛けがロスカットになった時に違和感を覚えたからです。
本日は10時過ぎに売った後、12時過ぎに追撃売りをしています。
しかし、追撃をして1時間近くしてから追撃分がロスカットとなりました。
ロスカットになるのは日常茶飯事なので良いのですが、MT4のレートを見ると追撃分のロスカットラインには価格が達していません。
気になったのでSBIFXトレード、ヒロセ通商、GMOクリック証券のレートを参考にしてみると、私の利用している外為どっとコムだけASKレート(売り仕掛けの場合ASKを見なければなりません)が他よりほんのちょっと高くなっていてロスカットになっていたようです。
もし他の業者で同じ取引をしていたら、ASKレートを見てみてもロスカットになっていません。
よって外為どっとコムだけノイズっぽい動きとなっていたようです。
ノイズは僅か1pips程度でしたが、そのせいでドンピシャにロスカットとなっていました。
その後売り直すチャンスがあったので売れましたが、1回分無駄に損失を出しましたし、もし動きが早かった場合売り直せていませんね。
これはどの業者を使っていても起こりうることです。
かといって公正なレートのくりっく365はスプレッドが非常に広くて不利ですから、このようなノイズ以上のデメリットがあります。
ただ、今回のように他の多くの業者はロスカットになっていないのに特定の業者だけロスカットとなるのはレアなケースです。
じゃあこの前一括売買にしたことだしSBIFXトレードに乗り換えるか?
しかしSBIFXやヒロセ通商は逆指値に3pips離さなければならないというデメリットがあります。(あとSBIのツールは私がデイトレで多用するアラート機能が無い)
GMOクリック証券はこのような枷はありませんしトレードアイランドで嘘偽りない成績証明もできて面白いのですがスプレッドが1.0pipsと外為どっとコムやSBIと比べ高めです。
結局外為どっとコムが一番気に入っているので継続しますが、今後ロスカットラインを決める際にMT4のレートと外為どっとコムのレートを比べ、幅が広くなる方を選択するという工夫はしてみようかなと思います。
単純にロスカットラインを1pipsなり2pips増やすという措置にすると期待値がグーンと下がってしまうのでそのような措置はしたくないですね。
統計を取ると僅か1pips、2pipsが「塵も積もれば山となる」ということが実感できます。
ただ、そんな為替市場ならではの悩みがあります。
それは株や先物と違い、価格の公平さが無い事。
株や先物は誰が取引しても同じ価格となります。
しかしFXをはじめとするCFDは業者ごとによってレートがバラバラです。
今回このような事を記事にしようと思った理由は、先程私がトレードした仕掛けがロスカットになった時に違和感を覚えたからです。
本日は10時過ぎに売った後、12時過ぎに追撃売りをしています。
しかし、追撃をして1時間近くしてから追撃分がロスカットとなりました。
ロスカットになるのは日常茶飯事なので良いのですが、MT4のレートを見ると追撃分のロスカットラインには価格が達していません。
気になったのでSBIFXトレード、ヒロセ通商、GMOクリック証券のレートを参考にしてみると、私の利用している外為どっとコムだけASKレート(売り仕掛けの場合ASKを見なければなりません)が他よりほんのちょっと高くなっていてロスカットになっていたようです。
もし他の業者で同じ取引をしていたら、ASKレートを見てみてもロスカットになっていません。
よって外為どっとコムだけノイズっぽい動きとなっていたようです。
ノイズは僅か1pips程度でしたが、そのせいでドンピシャにロスカットとなっていました。
その後売り直すチャンスがあったので売れましたが、1回分無駄に損失を出しましたし、もし動きが早かった場合売り直せていませんね。
これはどの業者を使っていても起こりうることです。
かといって公正なレートのくりっく365はスプレッドが非常に広くて不利ですから、このようなノイズ以上のデメリットがあります。
ただ、今回のように他の多くの業者はロスカットになっていないのに特定の業者だけロスカットとなるのはレアなケースです。
じゃあこの前一括売買にしたことだしSBIFXトレードに乗り換えるか?
しかしSBIFXやヒロセ通商は逆指値に3pips離さなければならないというデメリットがあります。(あとSBIのツールは私がデイトレで多用するアラート機能が無い)
GMOクリック証券はこのような枷はありませんしトレードアイランドで嘘偽りない成績証明もできて面白いのですがスプレッドが1.0pipsと外為どっとコムやSBIと比べ高めです。
結局外為どっとコムが一番気に入っているので継続しますが、今後ロスカットラインを決める際にMT4のレートと外為どっとコムのレートを比べ、幅が広くなる方を選択するという工夫はしてみようかなと思います。
単純にロスカットラインを1pipsなり2pips増やすという措置にすると期待値がグーンと下がってしまうのでそのような措置はしたくないですね。
統計を取ると僅か1pips、2pipsが「塵も積もれば山となる」ということが実感できます。
スポンサーリンク