FXはゼロサムゲームなのか?
2022-12-15(Thu)
FX、株、先物などのトレードはゼロサムゲームなのか?
結論から言うとマイナスサムゲームです。
株や先物は手数料がかかりますが、FXは手数料無料です。
実際殆どの業者は手数料無料を謳っています。
しかしスプレッドというコストがエントリーした瞬間に発生しているのです。
例えばスプレッド1.0pipsだと10万通貨約定するごとに1000円のコストがかかっています。
これが積み重なるとかなり大きな額となります。(もちろん株や先物にもスプレッドはあります)
更にスリッページがあります。
エントリーは指値で行うトレーダーもいるかもしれませんが、損切りは基本的に逆指値です。
逆指値を出しておかないと逆方向の急変動に巻き込まれた場合破産するからです。
逆指値はレートが〇〇〇に達したら成行注文という形式となるので。成行で約定するとかなりの確率でスリッページが発生します。
このスリッページの額の記録をつけていますか?
普段の取引をエクセルにつけていれば簡単に計算できます。
約定通貨数とスリッページの幅を使った計算式を入力しておくだけです。
私の場合エントリーはほぼ逆指値なので、利食い以外はスリッページが発生することが多いです。
スプレッド、スリッページ、これら全てのコストを計算すると結構びっくりする額となりますよ。
私の場合過去データを検証する段階でスプレッドは織り込み済みなのですが、スリッページは実際取引しないとわからないので推測で差し引くようにしています。
経験上だいたい1取引につきGBP/JPYだとエントリーとイグジットのセットで0.5pips程度といった感覚です。
これを計算するとスリッページだけで年利ベースで10%以上ダウンします。
GBP/JPYだとスプレッドは0.9~1pips程度なのでスリッページの倍のコストがかかりますね。
これらのコストを上回る収益を出さなくてはならないのでトレードは難しいのです。
私は損小利大を推奨していますが、コツコツドカンでこれらのコストを上回る収益を出すのはかなり難しいのではないでしょうか?
コストをカバーするという意味でも損小利大は強いのです。
コストがかかると言っても宝くじ、競馬に比べたらまだマシではないでしょうか?
他の公営ギャンブルに比べればFXのコストは少ないはずです。
FXは取引するごとにコストがかかりますが利益の〇〇%を持っていかれるという形式ではないので、トレンドが強く大きく儲かった年は収益に対しコストの割合が下がるという特性があるからでしょう。
FXを選んだ時点で他のギャンブルをやるより遥かに有利なスタート地点に立っているのです。
しかしFXは自分でポジションサイズを決めてしまえるという諸刃の剣があるので気軽に参入して破産するトレーダーが後を絶たないのです。
FXはマイナスサムゲームです。
しかし他のギャンブルに比べたら非常に優良なギャンブルです。
娯楽や一攫千金狙いでFXをするのではなく、ビジネス、資産運用の場として取り組んでいきましょう。
結論から言うとマイナスサムゲームです。
株や先物は手数料がかかりますが、FXは手数料無料です。
実際殆どの業者は手数料無料を謳っています。
しかしスプレッドというコストがエントリーした瞬間に発生しているのです。
例えばスプレッド1.0pipsだと10万通貨約定するごとに1000円のコストがかかっています。
これが積み重なるとかなり大きな額となります。(もちろん株や先物にもスプレッドはあります)
更にスリッページがあります。
エントリーは指値で行うトレーダーもいるかもしれませんが、損切りは基本的に逆指値です。
逆指値を出しておかないと逆方向の急変動に巻き込まれた場合破産するからです。
逆指値はレートが〇〇〇に達したら成行注文という形式となるので。成行で約定するとかなりの確率でスリッページが発生します。
このスリッページの額の記録をつけていますか?
普段の取引をエクセルにつけていれば簡単に計算できます。
約定通貨数とスリッページの幅を使った計算式を入力しておくだけです。
私の場合エントリーはほぼ逆指値なので、利食い以外はスリッページが発生することが多いです。
スプレッド、スリッページ、これら全てのコストを計算すると結構びっくりする額となりますよ。
私の場合過去データを検証する段階でスプレッドは織り込み済みなのですが、スリッページは実際取引しないとわからないので推測で差し引くようにしています。
経験上だいたい1取引につきGBP/JPYだとエントリーとイグジットのセットで0.5pips程度といった感覚です。
これを計算するとスリッページだけで年利ベースで10%以上ダウンします。
GBP/JPYだとスプレッドは0.9~1pips程度なのでスリッページの倍のコストがかかりますね。
これらのコストを上回る収益を出さなくてはならないのでトレードは難しいのです。
私は損小利大を推奨していますが、コツコツドカンでこれらのコストを上回る収益を出すのはかなり難しいのではないでしょうか?
コストをカバーするという意味でも損小利大は強いのです。
コストがかかると言っても宝くじ、競馬に比べたらまだマシではないでしょうか?
他の公営ギャンブルに比べればFXのコストは少ないはずです。
FXは取引するごとにコストがかかりますが利益の〇〇%を持っていかれるという形式ではないので、トレンドが強く大きく儲かった年は収益に対しコストの割合が下がるという特性があるからでしょう。
FXを選んだ時点で他のギャンブルをやるより遥かに有利なスタート地点に立っているのです。
しかしFXは自分でポジションサイズを決めてしまえるという諸刃の剣があるので気軽に参入して破産するトレーダーが後を絶たないのです。
FXはマイナスサムゲームです。
しかし他のギャンブルに比べたら非常に優良なギャンブルです。
娯楽や一攫千金狙いでFXをするのではなく、ビジネス、資産運用の場として取り組んでいきましょう。
スポンサーリンク