損切りの重要性 その1
2014-11-08(Sat)
今更損切りについてかと思われるかもそれませんが、トレードにおいて損失を限定することは非常に重要ですので記事にしてみました。
あまりに基本的な事ですが、トレードでは欠かせない必須事項です。
前回の記事で“資金管理は全てに優先する”と書きました。
損切りができないということは最も大切な資金管理ルールを破ることと同じです。
よって損切りはトレードで最も大切なスキルの1つとなるのです。
まずエントリー前にどこで損切りするか予め決めておかなくてはなりません。
エントリーしてから損切りのラインを決めているようでは論外です。
損切りのラインを決められないという事はそのトレードはトレードを行うための根拠・前提が無いのも同然です。
例えば上昇トレンドの押し目からの反発を買ったとして、エントリー後そこの安値を下回れば「○○円が押し目でその価格からのトレンド再開」という前提が崩れますのでAのラインで損切りすればよいのですね。
「上昇トレンドである限り直近安値を下回らず高値を更新する」という前提ならばダウ理論で言う上昇トレンドが崩れたBのラインで損切りすればよいです。(Bのラインだと損切り幅が遠いのでリスクに対してリターンが十分見込める場合でないと損益比率が悪くなります。私はデイトレードではロスカット幅の狭いAを選択しています。ただし押し目や戻しを見定める精度が低いとダマシが頻発します。)
もちろんこれだけでなく様々な損切ラインの決め方がありますが、要するにトレードの根拠・前提がしっかり定まっていれば損切りラインは決めることができるのです。
前提が崩れるときに損切りすればいいのですね。
損切りは資金を守る大切なスキルですので、確実に実行できるようにしっかり根拠のあるトレードを行うようにしましょう。
エントリーの根拠が曖昧だと損切りすることができませんので、ずるずる逆行しても我慢してしまうのです。
こうなると例えそれまでに勝っていたとしてもコツコツドカンになるのですね。
何か参考になりましたら応援クリックをしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

日経225先物 ブログランキングへ
あまりに基本的な事ですが、トレードでは欠かせない必須事項です。
前回の記事で“資金管理は全てに優先する”と書きました。
損切りができないということは最も大切な資金管理ルールを破ることと同じです。
よって損切りはトレードで最も大切なスキルの1つとなるのです。
まずエントリー前にどこで損切りするか予め決めておかなくてはなりません。
エントリーしてから損切りのラインを決めているようでは論外です。
損切りのラインを決められないという事はそのトレードはトレードを行うための根拠・前提が無いのも同然です。

例えば上昇トレンドの押し目からの反発を買ったとして、エントリー後そこの安値を下回れば「○○円が押し目でその価格からのトレンド再開」という前提が崩れますのでAのラインで損切りすればよいのですね。
「上昇トレンドである限り直近安値を下回らず高値を更新する」という前提ならばダウ理論で言う上昇トレンドが崩れたBのラインで損切りすればよいです。(Bのラインだと損切り幅が遠いのでリスクに対してリターンが十分見込める場合でないと損益比率が悪くなります。私はデイトレードではロスカット幅の狭いAを選択しています。ただし押し目や戻しを見定める精度が低いとダマシが頻発します。)
もちろんこれだけでなく様々な損切ラインの決め方がありますが、要するにトレードの根拠・前提がしっかり定まっていれば損切りラインは決めることができるのです。
前提が崩れるときに損切りすればいいのですね。
損切りは資金を守る大切なスキルですので、確実に実行できるようにしっかり根拠のあるトレードを行うようにしましょう。
エントリーの根拠が曖昧だと損切りすることができませんので、ずるずる逆行しても我慢してしまうのです。
こうなると例えそれまでに勝っていたとしてもコツコツドカンになるのですね。
何か参考になりましたら応援クリックをしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

日経225先物 ブログランキングへ
スポンサーリンク