相場格言「sell in may」
2015-05-02(Sat)
相場格言に「sell in may」という言葉があります。
5月に株を売り、9月の半ばまで相場から離れていろというウォール街の格言だそうです。
本当にそうなのか?
それでは日経先物つなぎ足の月足をエクセルデータにしてみてみましょうか。

今は大抵の証券会社のツールでどの時間軸の4本値もエクセルに移すことができます。
2002年からずらりとデータが並びました。(画像は2012~2014年まで)
終値-始値の計算式を入力してみました。(マイナスならば青くなるようにしました)
もし本当に5月は売られやすいのならば5月のパラメータはマイナスが多くなるはずです。
2002~2014年のデータを見てみると、
プラス7回、マイナス6回となり、7勝6敗となりました。
2002年から現在までの日経先物は、5月の終値が始値を下回るのは13回中6回となっています。
よって5月だからといって特に神経質になる必要はなさそうですね。
ましてや短期売買ならばなおさらです。
たった13回のデータでは統計的優位性があるとは言えませんが今年の5月の終値が始値を上回る可能性は単純に約53.8%ということになるのかな?(統計学の専門ではないのでこれくらいの結果しか導き出せませんが)
このような格言、アノマリーなどはデータを見ると本当にそうなのか検証することができます。
周りの情報に流されずに色々自分で研究してみてくださいね。
5月に株を売り、9月の半ばまで相場から離れていろというウォール街の格言だそうです。
本当にそうなのか?
それでは日経先物つなぎ足の月足をエクセルデータにしてみてみましょうか。

今は大抵の証券会社のツールでどの時間軸の4本値もエクセルに移すことができます。
2002年からずらりとデータが並びました。(画像は2012~2014年まで)
終値-始値の計算式を入力してみました。(マイナスならば青くなるようにしました)
もし本当に5月は売られやすいのならば5月のパラメータはマイナスが多くなるはずです。
2002~2014年のデータを見てみると、
プラス7回、マイナス6回となり、7勝6敗となりました。
2002年から現在までの日経先物は、5月の終値が始値を下回るのは13回中6回となっています。
よって5月だからといって特に神経質になる必要はなさそうですね。
ましてや短期売買ならばなおさらです。
たった13回のデータでは統計的優位性があるとは言えませんが今年の5月の終値が始値を上回る可能性は単純に約53.8%ということになるのかな?(統計学の専門ではないのでこれくらいの結果しか導き出せませんが)
このような格言、アノマリーなどはデータを見ると本当にそうなのか検証することができます。
周りの情報に流されずに色々自分で研究してみてくださいね。
- 関連記事
-
- 2017年 夏の旅 (2017/08/13)
- クックパッド (2017/06/25)
- 3/3 ひなまつり (2017/03/03)
- 夏のプリン体満載ツアー (2015/08/13)
- 原始の泉 (2015/07/12)
- 群馬県赤城牛ザブトン (2015/05/24)
- 相場格言「sell in may」 (2015/05/02)
スポンサーリンク